• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

患者iPS細胞を用いたオプティニューリン変異による神経変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07360
研究機関関西医科大学

研究代表者

木村 俊哉  関西医科大学, 医学部, 助教 (10622186)

研究分担者 六車 恵子  関西医科大学, 医学部, 教授 (30209978)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード神経変性 / 筋委縮性側索硬化症 / ALS / オプティニューリン / iPS細胞
研究実績の概要

オプティニューリン(OPTN)は緑内障や筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子であり、前頭側頭葉変性症、アルツハイマー病、パーキンソン病など多くの神経変性疾患の発症機構にも関与すると想定されている。本研究では治療法開発ニーズの高いALSに着目し、OPTN変異型家族性ALS患者のiPS細胞を用いて、本疾患の神経変性機構を解明することを目的とする。
OPTN変異型ALS患者のiPS細胞、および健常者由来のiPS細胞から分化誘導した脊髄運動神経の二次元培養系を用いて、剖検脳で報告されているALS病態(細胞萎縮、軸索変性、細胞死、封入体形成、小胞体ストレス、ゴルジ体異常など)を解析した。その結果これらの表現型には発現順序があることが分かってきた。早期に現れる表現型が、後に続く表現型のトリガーとなっている可能性がある。発現順序のうちの一部は剖検脳からも推測されていたが、推測を実験データとして確認しつつあり、またそれ以外の部分は新しい知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OPTN変異型ALSモデルを用いて病態を再現し、さらにそれらの発現順序を特定しつつあるため。

今後の研究の推進方策

表現型の発現順序を決定し、そのうち最も早期に現れる表現型を特定する。その上で最早期表現型とOPTN変異の間をつなぐ分子機構の解明に注力する。そのために超解像顕微鏡、電子顕微鏡、トランスクリプトーム解析を実施する予定である。これによって神経変性の最早期異常の分子機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況から、次年度に超解像顕微鏡、電子顕微鏡、トランスクリプトーム解析といった経費の掛かる実験の実施が見込まれたため。次年度使用額はそれらの実験に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Survival and process outgrowth of human iPSC-derived cells expressing Purkinje cell markers in a mouse model for spinocerebellar degenerative disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kamei Takamasa、Tamada Atsushi、Kimura Toshiya、Kakizuka Akira、Asai Akio、Muguruma Keiko
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 369 ページ: 114511~114511

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2023.114511

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi