• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

魚類の損傷脳におけるアストロサイトの機能を探る-神経修復と行動回復へ-

研究課題

研究課題/領域番号 22K07375
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池島 宏子  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (60265783)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードアストロサイト / ミクログリア / 脳 / 脳損傷 / BrdU / GFAP / Iba1 / ニューロン
研究実績の概要

これまでに,マウスの脳を用いた穿刺脳損傷モデルにおけるグリア細胞の機能解析を行ってきた.ヒトの中枢神経系の病気や損傷のモデルとして穿刺脳損傷を用いている.
本研究課題では,マウスで得られた知見を中枢神経系再生の能力が哺乳類よりも高いと報告されている小型魚類へ応用することを目的としている.
マウスで行っていたようにメダカの脳への微小手術を行い,損傷脳におけるアストロサイトとミクログリアの役割について解析を行おうとしている.
初年度は,まずメダカの脳の手術方法を確立した.マウスとは異なり,メダカは体のサイズが小さいために脳も小さく,手術に困難を極めたが,その手法を開発することができた.また,本手法による脳への手術を行なっても,メダカは長期間生存が可能であることも明らかとなった.
現在,生存期間中の損傷脳の形態学的変化・細胞増殖能変化・遺伝子発現変化等について解析を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小型魚類の扱いに慣れていないため,条件検討等の設定に時間を要した.

今後の研究の推進方策

メダカの脳損傷におけるアストロサイトとミクログリアの機能を明らかにするために,脳の手術後の時間経過を追ってグリア細胞の反応性(細胞形態変化・増殖能変化・遺伝子発現変化)を詳細に検討する.

次年度使用額が生じた理由

小型魚類の扱いに慣れておらず,脳の微小手術法の確立に時間を要したために,計画していた発現解析を実行できなかった.
次年度は高価な抗体を購入し,詳細な分布解析を行うための費用として支出予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Astrocytic Neuroimmunological Roles Interacting with Microglial Cells in Neurodegenerative Diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Mari、Miyamoto Yasunori、Ikeshima-Kataoka Hiroko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 1~17

    • DOI

      10.3390/ijms24021599

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neuroimmunological Function of Reactive Astrocytes in the Stab Wound Brain and LPS Stimulated Primary Culture2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikeshima-Kataoka, Ph.D
    • 学会等名
      6th European Congress on Neurology and Brain Disorders
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi