• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小血管の老化から解明するトランスサイレチンアミロイドーシスの病態

研究課題

研究課題/領域番号 22K07400
研究機関熊本大学

研究代表者

三隅 洋平  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (80625781)

研究分担者 野村 隼也  熊本大学, 病院, 助教 (00880080)
植田 光晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60452885)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードトランスサイレチン / 血管老化 / アミロイドーシス
研究実績の概要

ヒト変異型トランスサイレチンを産生するトランスジェニックマウスおよびコントロールマウスに対してトランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者の各種臓器剖検組織サンプルより抽出したアミロイド線維を皮下投与し、皮下組織血管へのトランスサイレチンアミロイド線維の沈着量と血管構造変化(内膜の肥厚、内弾性板断裂、血管平滑筋細胞の減少)との関連、および細胞老化との関連性について経時的に解析した。
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者の各種臓器の血管組織をレーザーマイクロダイセクション法により切り出し、LC/MS/MS解析により、アミロイド沈着に関連する血管障害因子の探索を行い、アミロイド線維が沈着した血管に共通して認められる蛋白質プロファイルを同定した。
老化誘導細胞/非老化誘導細胞に対して全長トランスサイレチンおよび断片化トランスサイレチンよりin vitroで作成したアミロイド線維を加え、経時的な細胞へのトランスサイレチン凝集体およびアミロイド沈着量を、コンゴ・レッド染色、共焦点顕微鏡、透過型電子顕微鏡により評価を行い、また細胞老化による細胞形態の変化についての解析を行った。
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチーおよび老人性全身性アミロイドーシス患者より、同意を得て血清、血漿および脳脊髄液サンプルを収集し、血管障害のバイオマーカーの探索を行った。
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者における血管機能障害と関連した各種生理機能検査のデータ収集・解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床検体を用いた病理学的解析およびin Vitroおよびの実験系においてトランスサイレチンアミロイド沈着血管の障害と細胞老化の関連性を解析するための各種手法が確立し、実験成果がえられており概ね計画通りに進捗している。
ヒト変異型トランスサイレチンを産生するトランスジェニックマウスの皮下血管の老化については安定的に老化誘導ができるように更に方法の改善点についての検討を進めている。

今後の研究の推進方策

トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチーおよび老人性全身性アミロイドーシス患者より患者において、小血管障害のバイオマーカーの測定項目の拡充とともに、生体血管機能障害評価項目の追加検査を行い、臨床的重症度の各種パラメーターとの関連を詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

ヒト変異型トランスサイレチンを産生するトランスジェニックマウスの皮下血管の老化については条件検討段階であるため次年度使用額が生じた。条件検討結果をもとに安定的に老化誘導ができる実験系をもちいて、令和5年度に本実験を実施する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi