• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病理に抗する認知症予防法と機序解明―献体脳を用いた前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07402
研究機関札幌医科大学

研究代表者

中野 正子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20709646)

研究分担者 小林 英司  日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (20781272)
橋爪 紳  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50896602) [辞退]
久保田 健太  北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (70809871)
藤宮 峯子  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10199359)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / 認知機能 / 心理 / アルツハイマー病理
研究実績の概要

アルツハイマー型認知症(AD)は、脳内にアミロイドβ(Aβ)やタウが蓄積することで生じると言われている。しかし死後脳で、病理学的にはADの診断であっても、生前認知症を発症しなかった症例が存在している。近年アミロイドPETが普及し、血液中のAβを測定する機器が開発され、生前にAD病理を判定することが可能となっている。しかし、AD病理が確定したがまだ認知症に至っていない人にとって、どのような生活を送れば、認知症発症を予防できるかは分かっていない。
本研究では、献体予定者の前向き研究(年1回の認知・生活・心理状態の調査・唾液採取)を行い、死後のAD病理評価を行うことで、上記問いを明らかにする。
昨年度から札幌医科大学白菊会(献体の会)の会員のご自宅を訪問し、認知機能(MMSE・MoCA-J)、心理評価(老年期うつ病評価尺度・PGC モラールスケール・首尾一貫感覚)、日常生活動作(Katzインデックス・Lawton手段的日常生活動作スケール・国際標準化身体活動質問票)、社会的活動の調査を行っている。また訪問時にGrip strength testを行い、唾液も回収してきた。
昨年度は53名について第1回の訪問を終え、現在2回目の訪問を行っている。また数名の死亡を確認しており、今後脳を解剖し、アルツハイマー(AD)病理・ニューロン・アストロサイト等の評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

死亡した献体者の脳病理の解析が遅れているため。

今後の研究の推進方策

白菊会会員様の年1回の訪問を継続して行っていく。また会員様がお亡くなりになった際は、脳内のアルツハイマー(AD)病理を評価する。その上で、AD病理に抗して認知機能の維持に働く生活習慣や心理について検索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

お亡くなりになられた白菊会会員様が多くなく、死後脳のアルツハイマー病理を検索するために必要な試薬の購入額が当初の見込みよりも少なかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] RUSH University Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      RUSH University Medical Center
  • [学会発表] The validity of the Japanese version of the Friendship scale in nonagenarians in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masako Nakano
    • 学会等名
      American Congress of Rehabilitation Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of physical activity, life-space mobility, and mental function in Japanese nonagenarians with normal cognitive function2023

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kobayashi
    • 学会等名
      American Congress of Rehabilitation Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi