研究課題/領域番号 |
22K07406
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
曽川 一幸 麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (50436440)
|
研究分担者 |
谷口 俊文 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20724826)
石毛 崇之 千葉大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (30757315)
小寺 義男 北里大学, 理学部, 教授 (60265733)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ESBLs産生E. coli / MALDI-TOF MS |
研究実績の概要 |
近年、日本に限らず世界的に抗菌薬耐性菌(AMR)の増加が問題となっている。AMRの中でも、特にその発生動向が注視されているのは腸内細菌である。腸内細菌による感染症の治療には、β-ラクタム系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬などが汎用されてきた。しかし、1995年には日本国内で初めて、臨床材料から分離された基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBLs)産生Escherichia coliが報告され、年々増加している。カルバペネム耐性腸内細菌科細菌としては、日本国内で約50%Enterobacter cloacaeが報告されている。どちらの感染症も急速に進行し、重症化する可能性があり、一刻でも早く正確に診断・治療することが重要である。本研究は質量分析計で現在対応していない腸内細菌の薬剤感受性試験に注目して、細菌同定と同時にESBLs産生E. coliの判定とEnterobacter cloacaeにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤感受性試験を構築し、臨床応用を目指すことを目的としている。 本年度はESBLs産生E. coliにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤耐性株に特徴的なペプチド・タンパク質の同定において、トリプシン消化後、LC-MS/MS測定を行った後、UniProtKB/Swiss-Protデータベースで検索し同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ESBLs産生E. coliにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤耐性株に特徴的なペプチド・タンパク質の同定において、トリプシン消化後、LC-MS/MS測定を行った後、UniProtKB/Swiss-Protデータベースで検索し同定した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の達成度はおおむね順調であった。来年度は構築したESBLs産生E. coliを判別するデータベースを用いて臨床応用を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
E.coli標準菌株の購入。
|