• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超高速超音波イメージングを用いた血流解析による頚動脈プラーク不安定性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K07522
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

斎藤 こずえ  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80398429)

研究分担者 平井 都始子  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (00208802)
長谷川 英之  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (00344698)
長岡 亮  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (60781648)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード頚動脈プラーク / 動脈硬化 / 超高速超音波イメージング
研究実績の概要

頚動脈において動脈硬化の進展により形成されたプラークが将来脳梗塞を発症しうる危険性、すなわち頚動脈プラークの不安定性を評価することは脳梗塞発症予防に非常に重要であり、我々は超高速超音波イメージングを用いて頚動脈の血管壁や血流の動態解析の手法を確立し、頚動脈プラークの不安定評価を行うことを目的し研究を開始した。
研究期間前半(令和4-5年度)は頚動脈超高速イメージングデータと臨床データの収集を中心に行う予定で、初年度(令和4年度)の研究を開始した。既に研究の一部は倫理委員会の承認を得て開始されていたが、造影超音波所見との比較など本研究で新たに解析する項目につき倫理委員会で計画変更を行った。臨床において頚動脈プラークを有する患者に、既存の超音波診断装置で超音波データ収集を行う際に超高速超音波イメージングを用いて頸動脈断層像を取得した。超高速超音波イメージングデータは共同研究先である富山大学で画像解析が開始され、一部の症例で超高速超音波イメージングを用いて(1)血流の可視化及び血管壁ずり応力の評価、(2)プラーク形態評価として潰瘍やプラーク内新生血管が評価できる可能性を見出した。今後得られた成果を海外学会にて公表する予定である。
現在、並行して患者の脳心血管イベントなどの臨床データを収集しており、症例の蓄積とともに今後両者の比較検討する予定である。なお、初年度得られた画像データをもとに共同研究先である富山大学で解析手法の改良がおこなわれ、成果報告がなされており医用工学の領域でも成果を得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画の倫理委員会での承認などは当初の計画通りに実行でき、データ収集計画も立案し実行予定であったが、COVID-19の流行が収束せず、機器の調整など共同研究先との調整のための移動が難しかったことや、臨床における患者を登録が困難で症例登録が遅れているため。

今後の研究の推進方策

令和5年度は研究期間前半の後期にあたり、予定症例数を登録し画像及び臨床データ収集を進める予定である。
上述の通り症例登録が予定よりも遅れているが、今後COVID-19の流行の収束が予想されており症例登録が進むと予想している。また、初年度症例登録が少数にとどまったためマスデータの解析も予定通り行いつつ、超音波臨床の共同研究者からの助言と画像解析手法の改良がおこなわれた。これにより計画当初に比べより詳細なデータ解析が可能となり、新生血管内の血流速度評価の試みや、他の超音波モダリティとの比較なども追加することで、より多くの成果が得られる見込みである。
また、超高速超音波イメージング取得例で後日内膜剥離術やステント留置術など外科介入がなされた症例については病理像が取得できれば比較し病理学的な検証を行うなど研究機関後半の頚動脈プラーク不安定性評価法を確立するための準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はCOVID-19の影響もあり患者登録が進まず、登録に関わる費用が2023年度に多く必要であると考えられたことなどから今年度残額を使用して症例登録を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preliminary study on modeling blood flow velocity profile for ultrasonic measurement of wall shear stress2023

    • 著者名/発表者名
      Mozumi Michiya、Omura Masaaki、Nagaoka Ryo、Saito Kozue、Hasegawa Hideyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: SJ1053~SJ1053

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acc07b

  • [雑誌論文] Two-Dimensional Wavenumber Analysis Implemented in Ultrasonic Vector Doppler Method with Focused Transmit Beams2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hideyuki、Omura Masaaki、Nagaoka Ryo、Saito Kozue
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 ページ: 9787~9787

    • DOI

      10.3390/s22249787

  • [雑誌論文] Preliminary study on estimation of flow velocity vectors using focused transmit beams2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hideyuki、Mozumi Michiya、Omura Masaaki、Nagaoka Ryo、Saito Kozue
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: SG1026~SG1026

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4687

  • [学会発表] 多周波位相追跡法における周波数補正の効果 Effect of estimation of frequency correction in multi-frequency phase tracking method2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川英之,嶋 健斗,大村眞朗,長岡 亮,斎藤こずえ
    • 学会等名
      第96回日本超音波医学会総会
  • [学会発表] 組織エコー抑圧におけるパルス送信間隔の影響 Effects of pulse transmission interval on suppression of echoes from tissues2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川英之,大村眞朗,長岡 亮, 斎藤こずえ
    • 学会等名
      第70回応用物理学会
  • [学会発表] 高調波検出フィルタに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川英之,茂澄倫也,大村眞朗,長岡 亮,斎藤こずえ
    • 学会等名
      日本超音波医学会第95回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi