• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多発性硬化症の発症・病態における IgA と腸内細菌の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K07527
研究機関近畿大学

研究代表者

尾村 誠一  近畿大学, 医学部, 講師 (80462480)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアジュバント / IgA / 腸内細菌 / 多発性硬化症 / 動物モデル / リポ多糖 / 因子分析
研究実績の概要

実験計画に従い IgA 抗体増加試験として、腸内細菌の一種である Alcaligenes faecalis 由来のリポ多糖 (LPS) を、多発性硬化症のウイルス感染マウスモデルであるタイラーウイルス感染マウスに投与し、その影響を解析した。LPS 投与マウスと非投与マウスで体重変化や臨床経過、中枢神経系における病変などに有意な差は見られなかったが、糞便を採取し腸内細菌叢を解析した結果、Alistipes 属菌が LPS 投与マウスで増加していた。Alistipes 属菌がなぜ増加したのかについては、今後明らかにしていければと考えている。また、LPS はアジュバント効果が報告されており、アジュバント自体が腸内細菌叢に影響するかを調べるために、アジュバントとして頻用されている完全フロイントアジュバントをマウスに投与し、腸内細菌叢を解析した。その結果、アジュバントのみの投与で腸内細菌叢が変化しうることを明らかにした。これらのデータをまとめ、論文として投稿した (Omura S, Khadka S, et al., Int J Mol Sci, 2023)。
IgA 枯渇試験を行うため、IgA 遺伝子を欠失させた IgA ノックアウト(KO) マウス、およびタモキシフェン投与により IgA 遺伝子発現を抑制できるコンディショナルノックアウトマウスを作製し、系統の確立を行った。予備実験としてIgA KOマウスを用いて実験的自己免疫性脳脊髄炎 (EAE) を誘導すると、EAE の症状悪化が観察された。また、、タイラーウイルス感染マウスにおいて IgA に結合する腸内細菌を同定するために、IgA シーケンシングの確立を目指し、予備実験を行った。データは解析中である。
また、本研究に応用できるデータ解析手法として、医科学ビッグデータに対する因子分析の手法を確立し、論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね研究計画通りに研究は進んでおり、さらに論文を2報発表した。

今後の研究の推進方策

これまで計画の通りに順調に研究が進んでいるので、さらに研究を進める。また、研究の中で見出されたAlistipes属菌の働きについても調べていければと考えている。学会等に参加し、他の研究者と知見を共有しつつ、新たな展開も模索していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

購入済みまたは他予算で購入した物品が研究を行うのに充分であったため、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画としては、IgAノックアウトマウスにおいてみられた重症度の変化に関連する機序を明らかにすることを目的として、腸内細菌叢およびトランスクリプトームの解析を行うため試薬・解析費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Louisiana State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Louisiana State University
  • [雑誌論文] Adjuvant Injections Altered the Ileal and Fecal Microbiota Differently with Changes in Immunoglobulin Isotypes and Antimycobacterial Antibody Responses2023

    • 著者名/発表者名
      Khadka Sundar、Omura Seiichi、Sato Fumitaka、Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 2818~2818

    • DOI

      10.3390/ijms24032818

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploratory factor analysis determines latent factors in Guillain-Barre syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Omura Seiichi、Shimizu Kazuaki、Kuwahara Motoi、Morikawa-Urase Miyuki、Kusunoki Susumu、Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 21837~21837

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26422-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Complete Freund’s adjuvant treatment changed the ileal and fecal microbiota differently with altered immunoglobulin isotype and anti-tuberculosis antibody responses2022

    • 著者名/発表者名
      スンダル・カドカ、尾村誠一、佐藤文孝、イジャーズ・エフマド、角田郁生
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi