• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳内神経振動に干渉する非侵襲的神経刺激法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07534
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40708054)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード末梢神経刺激 / 神経振動 / トゥレット症候群
研究実績の概要

本研究課題では非侵襲的神経刺激が脳内神経振動に干渉できるか検討するため、最も効率的に脳内神経振動が干渉され是正されるプロトコールの探索することを目標の一つにかかげ、計画の一つにすでに報告されている刺激法の検討を含めている。既報告(Morera Maiquez et al., Curr Biol. 2020;30(12):2334-2342.e3.)では末梢神経刺激による脳内神経振動同調がトゥレット症候群の症状改善に結びついたと結論付けているものの、実際に症状改善時に脳内神経振動の同調が起きているのか?また対照刺激では症状改善が認められていないのか?については検討されておらず不明であった。以上からトゥレット症候群患者5名において、さまざまなパラメータを用いて末梢神経刺激を行い脳内神経振動の変化ならびに症状の変化を検討している。結果として10Hzの律動刺激で脳内神経振動が同調される傾向があり、既報告の予想どおりの結果となった。またチック症状は既報告同様、10Hzの律動刺激で軽快している傾向があったが、既報告では検討されていない非律動刺激でも改善が認められていた。一部既報告と合致しない結果が得られたことから、さらに症例を集めて検討を続けるともに、その原因について、他疾患での検討や、他のモダリティでの脳内神経振動の変化について検討し、脳内神経振動を指標とした新しい非侵襲的神経刺激法の開発を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疾患を対象とした臨床神経生理研究のため患者リクルートが難しい場合があったが、おおむね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

一部既報告と合致しない結果が得られているため、さらに症例を集めて検討を続ける。またさらにその背景を探索するために、脳波応答についてより詳細に検討を進めるほか、他疾患での検討も予定している。

次年度使用額が生じた理由

設備備品費として購入を予定していたコイルについて、旧来からのコイルが引き続き使用できることが判明し購入する必要性がなくなったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early detection of cognitive decline in Alzheimer’s disease using eye tracking2023

    • 著者名/発表者名
      Tokushige Shin-ichi、Matsumoto Hideyuki、Matsuda Shun-ichi、Inomata-Terada Satomi、Kotsuki Naoki、Hamada Masashi、Tsuji Shoji、Ugawa Yoshikazu、Terao Yasuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2023.1123456

  • [雑誌論文] Outcomes of gastrointestinal cancer surgeries in Parkinson's disease patients: A nationwide study2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama Satoshi、Jo Taisuke、Yasunaga Hideo、Michihata Nobuaki、Matsui Hiroki、Kumazawa Ryosuke、Shirota Yuichiro、Fushimi Kiyohide、Toda Tatsushi、Hamada Masashi
    • 雑誌名

      Parkinsonism and Related Disorders

      巻: 96 ページ: 45~49

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2022.02.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expanded clinical spectrum of oculopharyngodistal myopathy type 12022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Takahiro、Ishiura Hiroyuki、Hara Manato、Shibata Shota、Unuma Atsushi、Kubota Akatsuki、Sakuishi Kaori、Inoue Kiyoharu、Goto Jun、Takahashi Yuji、Shirota Yuichiro、Hamada Masashi、Shimizu Jun、Tsuji Shoji、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve

      巻: 66 ページ: 679~685

    • DOI

      10.1002/mus.27717

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurophysiological differentiation of upper motor neuron damage in neurodegenerative disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Shirota Yuichiro、Otsuka Juuri、Toda Tatsushi、Hamada Masashi
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology Practice

      巻: 7 ページ: 273~278

    • DOI

      10.1016/j.cnp.2022.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脊髄小脳失調症 6 型・31 型患者では体性感覚ミスマッチ陰性電位の振幅が増大する2022

    • 著者名/発表者名
      海永光洋
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi