• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中脳から捉える22q11.2欠失症候群患者の脳内分子・細胞病態

研究課題

研究課題/領域番号 22K07558
研究機関名古屋大学

研究代表者

有岡 祐子  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10709497)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード22q11.2欠失 / iPS細胞 / ドパミン神経細胞 / PERK
研究実績の概要

22q11.2欠失症候群(22q11.2DS)患者は、神経発達症、統合失調症などの精神疾患に加え、若年型パーキンソン病などの神経変性疾患といった多様な精神・神経疾患を高率に発症する。これまでに研究代表者有岡は、22q11.2DS患者の精神・神経疾患病態と関係しうる中脳ドパミン神経細胞を解析し、患者のドパミン神経細胞に異常をもたらす分子機構のひとつとしてキナーゼタンパク質PERKの機能不全を同定した。そこで本研究の目的はiPS細胞を用いて「PERKに着目した22q11.2DS患者の脳内分子・細胞機構を理解すること」である。
令和5年度の研究実績は次のとおりである。
①健常者iPS細胞および、その健常者iPS細胞からゲノム編集技術によって作製したPERK欠失iPS細胞からドパミン神経細胞前駆細胞を誘導した。本ドパミン神経前駆細胞を対象に1細胞RNAシークエンスを実施および解析したところ、PERK欠失ドパミン神経前駆細胞では、低酸素応答シグナル関連遺伝子を高発現している細胞集団の増加が確認された。実際、フローサイトメトリー解析によって、PERK欠失ドパミン神経前駆細胞では低酸素応答シグナルが亢進している細胞集団が増加していることを見出した。②同様に22q11.2DS患者iPS細胞から誘導したドパミン神経前駆細胞を対象に1細胞RNAシークエンスを実施し解析したところ、PERK欠失細胞と同様の細胞集団が増加していることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度の9月から2月まで産休・育休によって研究を一時中断したため

今後の研究の推進方策

引き続き、PERKを中心とした22q11.2欠失症候群の解析を進める

次年度使用額が生じた理由

産休・育休のため半年間研究を一時中断したため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi