研究課題/領域番号 |
22K07563
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
田中 健二朗 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (30552260)
|
研究分担者 |
高橋 弘 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (20415582)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヘモプレシン / 社会行動 / 視床下部 |
研究実績の概要 |
本研究ではこれまでに、ヘモグロビンに由来するペプチド性カンナビノイド類がマウスの社会行動に及ぼす影響について解析した。行動試験には12週齢の雄性ddYマウスを用い、試験の1時間前にペプチド性カンナビノイドの一種であるヘモプレシン(低用量=0.5 umol/kg BW, 高用量=2 umol/kg BW)、VD-ヘモプレシン(低用量=0.5 umol/kg BW, 高用量=2 umol/kg BW)および溶媒(生理食塩水)をそれぞれ腹腔内投与した。樹脂製の透明な有孔板を隔てて同種の他個体に接するエリアと何もないエリアを自由に往来できる試験装置で5分間、各マウスの行動を記録したところ、他個体に対する接近行動は高用量ヘモプレシンの投与によって有意に減少した。このような他個体への接近行動の減少は、ヘモプレシンがマウスの社会的不安を用量依存的に増強させたことによるものと考えられる。またヘモプレシンはカンナビノイドCB1受容体に対するインバースアゴニストであることから、CB1受容体はマウスの社会行動の制御に関わっていることが示唆された。社会行動の制御にはこれまで下垂体後葉ホルモンとして知られるオキシトシンやバソプレシンが深く関わっていることが明らかにされており、さらにCB1受容体は視床下部室傍核に分布する同ホルモンの産生細胞にシナプスをつくる神経終末に発現していることが分かっている。そこで現在、視床下部室傍核において他個体の曝露に伴う神経活性化の程度について転写因子の発現を指標として組織学的解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ペプチド性カンナビノイド類がマウスの社会行動に及ぼす影響について行動学的解析を行い、同ペプチドの一種であるヘモプレシンが社会的不安を増強させる可能性を示すなど一定の成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ヘモプレシンはマウスの社会的不安を増強させた。同ペプチドはカンナビノイドCB1受容体に対するインバースアゴニストであることから、CB1受容体はマウスの社会行動の制御に関わっていることが示唆される。社会行動の制御にはこれまで下垂体後葉ホルモンとして知られるオキシトシンやバソプレシンが深く関わっていることが明らかにされており、またCB1受容体は視床下部室傍核に分布する同ホルモンの産生細胞にシナプスをつくる神経終末に発現していることが分かっている。そこで、ヘモプレシンが社会行動に影響を及ぼす神経学的メカニズムに視床下部CB1受容体が関わっている可能性について明らかにするために、他個体の曝露に伴う視床下部室傍核ニューロンの活性化レベルをニューロン活性化マーカーであるFos蛋白質の発現を指標として組織学的解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬や実験動物について想定していた費用と実際の購入費用との個々の僅かな差の総和によって今年度請求額の1.2%にあたる計\12,344が次年度使用額となったが、研究全体としてはおおむね計画通りに進んでいる。当該助成金は次年度、燃料価格の高騰などを受けて値上がりしている試薬や実験動物等の購入費用の補填に充てる。
|