• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

双極性障害エピゲノムマーカーと薬剤反応性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07580
研究機関福岡大学

研究代表者

菅原 裕子  福岡大学, 医学部, 講師 (90610692)

研究分担者 田上 真次  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任教授 (40362735)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード5-mC / 5-hmC / 5-fC / 大脳基底核
研究実績の概要

双極性障害の病態には遺伝環境相互作用の関与が示唆されており、脳内のエピジェネティックな変化が双極性障害の発症に寄与する可能性がある。
シトシンの修飾はメチル化(5-mC)以外にヒドロキシメチル化(5-hmC)やホルミルシトシン化(5-fC)などが存在することが知られており、これらは脳内の能動的な脱メチル化機構に関連することが示唆されている。哺乳類においてhmC含有量は脳領域間で異なり、双極性障害、統合失調症、アルツハイマー病などの神経精神疾患では全シトシン修飾の割合の差異が報告されていることから、様々な脳領域におけるシトシン修飾を定量化することは、神経精神疾患の遺伝子発現制御と病態生理学を検討するために重要である。
今回、成体マウスの3段階の発達期において5つの脳領域と心臓の5-mC、5-hmCおよび5-fCレベルを定量しました。
シトシン修飾には顕著な脳領域間差異が存在し、その領域間差異は発達期間中維持されていたとこから、エピジェネティックな制御は各脳領域に固有であり、年齢とともに比較的安定したままであることが示唆された。
また、5-mCと5-hmCレベルには正の相関関係が認められたが、相関関係の程度は脳の領域によって異なっていた。逆に、5-fCレベルは5-mCまたは5-hmCレベルとの相関は認められなかった。さらに、大脳基底核における5-fCレベルは加齢とともに減少しており、特有のエピジェネティックな制御機構が存在することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属変更に伴い、研究体制の整備・再構築を必要とするため

今後の研究の推進方策

うつ病と双極性障害が混在する抑うつエピソード患者において、混合性の特徴を補完する臨床的特徴を抽出し、双極性障害エピゲノムマーカーを併用することで、適切な薬剤選択法の確立を試みる。

次年度使用額が生じた理由

研究者の所属変更に伴い、当初予定していた被検者リクルート、研究打ち合わせや情報収集が実施できなかったため、消耗品の購入や出張費が発症せず、次年度使用が生じた。次年度以降は被検者リクルートならびに研究打ち合わせや情報収集を実施予定のため、その費用に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantification of cytosine modifications in the aged mouse brain2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Hiroko、Date Akitoshi、Fuke Satoshi、Nakachi Yutaka、Kato Tadafumi、Narita Minoru、Bundo Miki、Iwamoto Kazuya
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 44 ページ: 250~255

    • DOI

      10.1002/npr2.12396

  • [学会発表] 神経細胞特異的にミトコンドリアDNA欠失が蓄積するPolg変異マウスの前頭皮質を用いた細胞種特異的なDNAメチル化解析2023

    • 著者名/発表者名
      菅原 裕子、文東 美紀、笠原 和起、仲地 ゆたか、上田 順子、窪田‐坂下 美恵、川嵜 弘詔、岩本 和也、加藤 忠史
    • 学会等名
      第45回日本生物学的精神医学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi