• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

免疫系細胞とヒトiPSニューロン共培養系によるASDの病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K07586
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

鳥塚 通弘  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20588529)

研究分担者 山室 和彦  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / マクロファージ / T細胞 / iPS細胞
研究実績の概要

先行して行っていた、健常者2名由来のiPS細胞株から分化誘導した興奮性ニューロンと、末梢血単核球から誘導したマクロファージの共培養系を用いた解析を確認した。定型発達者および自閉スペクトラム症患者、各群3名づつの解析は終了していたが、自閉スペクトラム症のHeterogeneity性を考慮して、各群5名づつに対象を増やして、計10名の末梢血単核球由来マクロファージを得て解析を行った。M1マクロファージにおける炎症性サイトカインの高発現と、M1マクロファージがiPS細胞由来興奮性ニューロンの樹状突起を退縮させる効果について、自閉スペクトラム症群で有意に高いことを確認した。また、炎症性サイトカインについては2種類が影響を与えていると思われることを見出した。
確認ができた対象者のうち、まず、定型発達者1名、自閉スペクトラム症患者1名の協力を得て、末梢静脈血を得て、マクロファージの誘導に加え、各種T細胞の分離培養法の確立を行っている。CD4陽性T細胞の分離については可能であると考えられる。CD4陽性CD25陽性のRegulatory T細胞についても分離はできていると考えられる。同対象者から得たマクロファージにこれらT細胞が与える影響については、トランスウェルアッセイを開始している。現在までのところ、マクロファージの発現する炎症性サイトカインに与える影響について、qRT-PCRなどで確認中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞の分離培養法の確立に手間取っている。また、自閉スペクトラム症がHeterogeneityの高い集団であるという認識から、iPS細胞由来興奮性ニューロンに与える影響について、当初の各群3名づつの結果のみで研究を進めるのはリスクが高いと考え対象数を増やしたため、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

分離培養系の確立を急ぐ。マクロファージの影響が確認できている各群5名の中から、参加者を順次つのって解析を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ヒト細胞リソースを用いた精神疾患研究2022

    • 著者名/発表者名
      鳥塚通弘
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会合同年会
  • [学会発表] Cellular analysis of Autism Spectrum Disorder using co culture system of hiPSC derived neurons and macrophage s from patients2022

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Takada 1 , Michihiro Toritsuka 1 Takahira Yamauchi 1 , Yoshinori Kayashima 1 , Rio Ishida 1 Yuki Nish i 1 Hiroaki Fukui 1 , Mitsuru Ishikawa 2 , Hideyuki Okano 2 , and Manabu Makinodan 1
    • 学会等名
      ISN-APSN meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi