• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海馬アストロサイトに着目した電気けいれん療法の作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07599
研究機関熊本大学

研究代表者

朴 秀賢  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (60455665)

研究分担者 竹林 実  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60304440)
梶谷 直人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (60755742)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードうつ病 / 電気けいれん療法 / アストロサイト
研究実績の概要

うつ病・電気刺激(ECS)、モデルマウスの海馬からアストロサイトを高純度で分離する技術を確立し、この分離したアストロサイトを用いてRNA-Seqを行った。その結果、野生型マウスにECSを施行した場合と、うつ病モデルマウスにECSを施行した場合では、遺伝子発現変化のパターンが全く異なることが明らかとなり、ECSの作用機序を解明するためには、従来の研究のように野生型マウスにECSを施行するのは不十分であり、うつ病モデルマウスを使用する必要性が高いことが明らかとなった。更に、アストロサイトにおいてうつ病モデルマウスで発現が増加してECSで発現が減少し、かつ、アストロサイトで豊富に発現している遺伝子を1つだけ見出すことができた。この遺伝子はうつ病へのECSの治療効果に関与している可能性が高いと考えられ、今後、その機能的役割を更に検討していく予定である。
また、ECSの治療効果におけるアストロサイトの役割を検討すべく、ジフテリア毒素とそのヒト受容体・HB-EGFを用いたマウス海馬におけるアストロサイトの選択的除去の実験系を構築を行った。ヒトHB-EGFをアストロサイト選択的に発現を促進するプロモーターの下で発現させるAAVベクターを作成し、予備検討を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた2022年度の実験計画2つのうち1つは極めて順調に進んでいる(研究実績の概要の通り)。
しかし、もう1つ予定していた、カルシウムイオン感受性蛍光タンパクを用いたECSでアストロサイトが活性化される海馬内部位の同定については、脳透明化や3Dイメージング技術の検討がなかなかうまくいかず、予定どおりに進めることができなかった。一方で、2023年度に予定していた、海馬アストロサイトの選択的除去の予備検討が順調に進んでいる。
したがって、全体的には概ね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、海馬アストロサイトの選択的除去の実験系を確立し、ECSの作用機序におけるアストロサイトの役割を明らかにする予定である。また、2022年度の研究で見出した、ECSの作用機序に強く関与する可能性のある遺伝子の機能解析を、in vivoとin vitroの両面で進めていく予定である。脳透明化や3Dイメージング技術については、技術の発展をフォローしながら、検討を再開する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Establishment of a clinical setting-associated behavioral model of ECT and investigation of the mechanism of action of ECT with focus on astrocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Miyako, Naoto Kajitani, Yusaku Koga, Shuken Boku, Minoru Takebayashi
    • 学会等名
      Society of Neuroscience
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi