• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

海馬アストロサイトに着目した電気けいれん療法の作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07599
研究機関熊本大学

研究代表者

朴 秀賢  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (60455665)

研究分担者 竹林 実  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60304440)
梶谷 直人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (60755742)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードうつ病 / 電気けいれん療法 / アストロサイト
研究実績の概要

うつ病様症状が電気けいれん療法の動物モデルである電気刺激(ECS)により回復するモデルマウスを確立し、そのモデルマウスの海馬からアストロサイトを高純度で分離する技術を確立し、この分離したアストロサイトを用いてRNA-Seqを行うことにより、アストロサイトにおいてうつ病モデルマウスで発現が増加してECSで発現が減少し、かつ、アストロサイトで豊富に発現している遺伝子としてセリン/スレオニンキナーゼであるSGK1を同定し、論文化した。SGK1はうつ病へのECSの治療効果に関与している可能性が高いと考えられ、今後、その機能的役割を更に検討していく予定である。
また、ECSの治療効果におけるアストロサイトの役割を検討すべく、ジフテリア毒素とそのヒト受容体・HB-EGFを用いたマウス海馬におけるアストロサイトの選択的除去の実験系の構築を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アストロサイトにおいて電気けいれん療法の治療効果に関与しうる分子としてSGK1を同定したところまでは順調であるが、海馬アストロサイトの選択的除去の実験系構築がなかなかうまくいっていない状況である。また、脳透明化や3Dイメージング技術の検討も残念ながら進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、海馬アストロサイトの選択的除去の実験系を確立し、ECSの作用機序におけるアストロサイトの役割を明らかにする予定である。また、ECSの作用機序に強く関与する可能性のあるSGK1の機能解析を、in vivoとin vitroの両面で進めていく予定である。脳透明化や3Dイメージング技術については、技術の発展をフォローしながら、検討を再開する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Identification of the antidepressant effect of electroconvulsive stimulation-related genes in hippocampal astrocyte2024

    • 著者名/発表者名
      Miyako K, Kajitani N, Koga Y, Takizawa H, Boku S, Takebayashi M
    • 雑誌名

      J Psychiatr Res

      巻: 170 ページ: 318-327

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2024.01.004

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of anti-depressive effects of electroconvulsive stimulation-related genes in hippocampal astrocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Boku S, Miyako K, Kajitani N, Koga Y, Takebayashi M
    • 学会等名
      American Congress of Neuropsychopharmacology annual meeting 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi