• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統合失調症のドーパミン仮説を実現するモデルマウスの神経学的病態機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07608
研究機関久留米大学

研究代表者

河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)

研究分担者 大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
河原 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードドーパミン / 前頭前野 / 側坐核 / 海馬歯状回 / p11 / 中脳皮質系 / 中脳辺縁系
研究実績の概要

中脳皮質系ドーパミン神経と中脳辺縁系ドーパミン神経の活性化の異常は、統合失調症やうつ病など神経疾患の病態に関与するといわれている。そこで、疾患やストレスによって可塑性を示す海馬歯状回が起点となる中脳皮質系ドーパミン神経と中脳辺縁系ドーパミン神経の活性化の制御機構があるのかどうかを調べた。すなわち、海馬歯状回の神経の活動を薬物で抑制すると中脳皮質系ドーパミン神経と中脳辺縁系ドーパミン神経の活性化が抑制されるのかを検証した。さらに、海馬歯状回が起点となる両方のドーパミン神経の活性化に、P11タンパクが必要であるのかを遺伝子改変マウスを用いて検証した。
実験の結果、背側の海馬歯状回が起点となる中脳皮質系ドーパミン神経は、報酬関連刺激によるドーパミン神経の活性化には関与しないが、腹側の海馬歯状回は一部関与することが示唆された。しかし、環境が急に変わる、異性の仲間に遭遇するといった認知機能が関連する刺激によるドーパミン神経の活性化には、背側と腹側の両方の海馬歯状回が関与することが示唆された。一方、背側の海馬歯状回が起点となる中脳辺縁系ドーパミン神経の活性化は、報酬関連刺激によるドーパミン神経の活性化に関与していた。現在、腹側の海馬歯状回も同様に関与するのか調査中である。P11タンパクの関与について、背側の海馬歯状回が起点となる中脳皮質系ドーパミン神経には前脳基底部のアセチルコリン神経に発現するP11タンパクが必要であり、背側の海馬歯状回が起点となる中脳辺縁系ドーパミン神経には側坐核のアセチルコリン介在神経に発現するP11タンパクが必要であることがわかった。腹側の海馬歯状回が起点となる両方のドーパミン神経の活性化にも同様にP11タンパクが必要であるのか調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は背側の海馬歯状回によるドーパミン神経制御機構に焦点を当てていたが、腹側の海馬歯状回による制御機構が背側の歯状回と同様であるのか異なるのか不明であるため、同様の実験計画によって腹側の海馬歯状回による制御機構も調査しているため。

今後の研究の推進方策

当初、研究開始2年目のこの時点で、海馬歯状回が起点となるドーパミン神経制御機構を担う神経細胞の特定を視野に入れていた。しかしその前に、海馬歯状回によるドーパミン神経制御機構の存在が、生体にとってどのような意義をもつのかを行動学的に探索したい。この理由として、複数の異なる刺激で、海馬歯状回が起点となるドーパミン神経の活性化の仕方が異なることがわかってきたこと、海馬歯状回は大きく背側と腹側に分かれているため、必ずしも背側と腹側の海馬歯状回が同じ役割をもつとは限らないことからである。海馬歯状回が起点となるドーパミン神経制御機構を担う神経細胞は、これらの刺激の違いや、神経興奮の起点となる背側と腹側の海馬歯状回の部位によって異なる可能性がある。
まずは、異なる刺激によって活性化する海馬歯状回が起点となるドーパミン神経制御機構が行動学的にどのような役割と意義を持つのか、ある程度予測できるところまで調べ、そして神経細胞の詳細の解明に迫りたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

神経細胞の特定に進む前に、ドーパミン測定と行動学による試験を実施しており、神経細胞特定に必要な免疫抗体関連の試薬を購入しなかったため次年度使用額が生じた。昨年度末に、データ解析用PCに予期しない不具合が生じたため、データ解析用PCの購入に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dysregulation of dopamine neurotransmission in the nucleus accumbens in immobilization-induced hypersensitivity2022

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa Yuki、Kawahara Yukie、Ohnishi Yoshinori N.、Sotogaku Naoki、Koeda Tomoko、Kawahara Hiroshi、Nishi Akinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.988178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SLITRK1-mediated noradrenergic projection suppression in the neonatal prefrontal cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Hatayama Minoru、Katayama Kei-ichi、Kawahara Yukie、Matsunaga Hayato、Takashima Noriko、Iwayama Yoshimi、Matsumoto Yoshifumi、Nishi Akinori、Yoshikawa Takeo、Aruga Jun
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03891-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Distinct role of Dopamine in the PFC and NAc during Exposure to Cocaine-Associated Cues2022

    • 著者名/発表者名
      Yukie Kawahara, Yoshinori N. Ohnishi, Yoko H. Ohnishi, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi
    • 学会等名
      第24回活性アミンに関するワークショップ
  • [学会発表] グレリンはレット症候群モデルマウスの前頭前野D1受容体シグナルのドーパミン放出抑制機能の亢進を是正し認知機能障害を改善する2022

    • 著者名/発表者名
      河原 幸江、大西 克典、高橋 知之、岸川 由紀、弓削 康太朗、河原 博、山下 裕史郎、松石 豊次郎、西 昭徳
    • 学会等名
      第52回日本神経精神薬理学会年会
  • [学会発表] Can sexual experience enhance male attractiveness in mice?2022

    • 著者名/発表者名
      Y. N. OHNISHI, Y. KAWAHARA, Y. H. OHNISHI, A. NISHI
    • 学会等名
      Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Do female mice acquire a preference for the unattractive male mouse encountered after cocaine administration?2022

    • 著者名/発表者名
      大西 克典、河原 幸江、大西 陽子、西 昭徳
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Ghrelin restores the dopamine responses in the PFC to external stimuli via dopamine D1 receptor signaling and attenuates cognitive deficit in MECP2 KO mice, a model mouse for Rett syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      河原 幸江、大西 克典、高橋 知之、岸川 由紀、弓削 康太朗、河原 博、山下 裕史郎、松石 豊次郎、西 昭徳
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] レット症候群モデルマウスにおける睡眠・覚醒病態とオレキシンシグナル伝達の異常2022

    • 著者名/発表者名
      弓削康太郎、高橋知之、河原幸江、坂井勇介、佐藤貴弘 、児嶋将康 、西昭徳、松石豊次郎、山下裕史朗
    • 学会等名
      第49回日本脳科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi