研究課題/領域番号 |
22K07623
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
松田 真悟 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (80723246)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 恐怖記憶 / 恐怖消去 / 性差 / インターフェロン誘発遺伝子 |
研究実績の概要 |
まず、我々の立てた仮説である、『背側海馬の高い免疫活性が恐怖消去の性差(雌での恐怖消去抵抗性)を生じさせる』を改めて検証するために、雄マウスの背側海馬へリポポリサッカライド(1.25 μg/site)を投与し、文脈的恐怖消去課題を実施した。我々の仮説を支持するように雄の恐怖消去が阻害された。 続いて、免疫関連分子の中から、インターフェロン誘発遺伝子の1つCCL5に注目した。ここでは、『背側海馬のCCL5-CCR5活性が恐怖消去の性差(雌での恐怖消去抵抗性)を生じさせる』と仮説を立てた。CCL5の受容体としてCCR5があり、この受容体の拮抗薬であるマラビロク(1 μg/site)を雌マウスの背側海馬に投与したところ、恐怖消去が促進した。一方、recombinant CCL5(10 ng/site)を雄の背側海馬へ投与しても、恐怖消去に影響を及ぼさなかった。つまり、初年度を終えた時点では、雌の結果は我々の仮説を支持したが、雄の結果は支持しなかった。今後、投与するrecombinant CCL5濃度を高め、我々の仮説について更なる検証を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、計画調書では研究1と研究2を実施することになっていたが、試薬費等の価格が高騰したため、研究2に必要な装置を購入できなかった。その代わり、研究4の一部を実施した。そのため、研究の実施順番は変更になったが、全体的な研究の進捗はおおむね計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、研究4を実施する。さらに、2023年度には基盤Cと別の予算と組み合わせて、研究2に必要な装置や試薬費を購入する予定である。そして、それぞれを購入後に計画通り、研究2と研究3を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に試薬やマウスの価格が高くなったため、初年度購入予定であった機器を購入できなった。当該機器は、2022年度未使用金、2023年度および2024年度の予算と合わせることで購入可能になるため、次年度使用額とし残すことにした。
|