• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳内ドパミントランスポーターイメージにおける時短収集に伴う新たな定量解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07632
研究機関旭川医科大学

研究代表者

中山 理寛  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00516776)

研究分担者 沖崎 貴琢  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10322893)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードドパミントランスポーター / レビー 小体型認知症 / パーキンソン病 / テルル化亜鉛カドミウム
研究実績の概要

テルル化亜鉛カドミウム(CZT) 検出器を搭載した全身用SPECT/CTが導入されており、頭部の正面静止画像でのデータ収集でも正確な定量評価が可能であるが,I123 FP-CIT(ドパミントランスポーター)検査においてCZT検出器を用いた5分程度の正面静止画像の時短収集に対して、再現性が高く客観的な評価が可能な定量的解析手法を考案・確立することを目的としているが,I-123 FP-CITを線条体ファントムに封入し、脳ドパミントランスポーターSPECT及び照明静止画像に関するファントム実験結果を基に、最適な大脳・線条体輪郭抽出アルゴリズムを開発中である.患者登録もおおむね順調に進み,研究データの蓄積が行われている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に問題なく,予定通り症例登録及び解析が進んでいるため.

今後の研究の推進方策

蓄積された症例データの検討を行い,統計上の有意差に関して,学会発表などを通じて発信すると同時に,引き続き症例登録の追加も行う.

次年度使用額が生じた理由

コロナ後の影響もあり,当初予定の学会直接参加をオンラインに変更したり,研究の進行状況に応じた物品購入を行った結果,次年度以降に繰り越して使用することで,より適切な研究遂行が可能になると考えられたため.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi