• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

バセドウ病の放射性ヨウ素内用療法におけるヨウ素、薬物制限の意義と治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K07636
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 克彦  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10345895)

研究分担者 伊藤 信嗣  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50597846) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードI-131内用療法 / ヨウ素制限 / バセドウ病 / 甲状腺機能亢進症 / 尿中ヨウ素量
研究実績の概要

名古屋大学医学部附属病院でバセドウ病の放射性ヨウ素内用療法を施行した18歳以上のバセドウ病患者114名(2012年12月から2022年3月)と研究協力者の在籍する社会医療法人社団カレスサッポロ北光記念病院で放射性ヨウ素内用療法を施行した18歳以上のバセドウ病患者171名(2012年12月から2022年3月)を対象として、比較検討を行った。
ヨウ素制限期間が2週間の場合と1週間の場合で、ヨウ素制限前後の尿中ヨウ素濃度の変化、放射性ヨウ素治療効果の評価、尿中ヨウ素濃度と放射性ヨウ素治療効果の関係、治療効果に影響する要因の検討、ヨウ素制限前の尿中ヨウ素濃度における地域差の検討を行った。ヨウ素制限前後の尿中ヨウ素濃度の変化は各群とも有意な低下を認めた。放射性ヨウ素治療効果の評価では約9割で差はなかった。尿中ヨウ素濃度と放射性ヨウ素治療効果の関係では成功率との間に有意な差は認めなかった。治療効果とFT3、FT4、TRAb、24時間摂取率、甲状腺重量、重量当たりの24時間摂取率、性別、年齢、住所等で有意差はなかった。また、ヨウ素制限前の尿中ヨウ素濃度における地域差の検討では有意な差は認めなかった。上記のように現在までの検討では、バセドウ病の放射性ヨウ素内用療法前のヨウ素制限期間が2週間の場合と1週間の場合とでは有意差は見られていない。
本研究成果は、European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging(Impact Factor 9.1)に掲載された(EJNMMI,2023.doi.org/10.1007/s00259-023-06523-7).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を学術雑誌に投稿し、予定通りEuropean Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging(Impact Factor 9.1)に掲載された(EJNMMI,2023.doi.org/10.1007/s00259-023-06523-7).従って研究の進捗は順調と考える。

今後の研究の推進方策

研究をさらに進めるのにあたり、続きの研究成果を学会等で発表していく予定である。そのため研究費は出張旅費等に充てる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究をさらに進めるのにあたり、続きの研究成果を学会等で発表していく予定である。そのため研究費は出張旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of previous administration of potassium iodine and different durations of low iodine diets for radioiodine therapy on the treatment of Graves' disease in iodine-rich areas2024

    • 著者名/発表者名
      Mika Tamura, Kunihiro Nakada, Haruna Iwanaga, Naotoshi Fujita , Katsuhiko Kato
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging .

      巻: 51(4) ページ: 1060-1069

    • DOI

      10.1007/s00259-023-06523-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] 米国核医学会2023

  • [学会・シンポジウム開催] ヨーロッパ核医学会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi