• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

静脈奇形に対するアブレーション治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K07723
研究機関高知大学

研究代表者

吉松 梨香  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (10607592)

研究分担者 山上 卓士  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10257537)
長谷部 光泉  東海大学, 医学部, 教授 (20306799)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード凍結療法 / 静脈奇形
研究実績の概要

静脈奇形の主な治療としては手術や硬化療法があげられるが、病変の部位、形態、血行動態によってはこれらの治療が困難であることも多い。近年、経皮的アブレーション治療(ラジオ波焼灼療法および凍結療法)が有用との臨床報告が散見されるが確立された治療法には至っていない。本研究は、静脈奇形に対する経皮的アブレーション治療の確立を目的とし、動物実験にて以下を実施する。
① ウサギの大腿静脈を用いて流速の異なる静脈奇形モデルを作成する。② ①の静脈奇形モデルを用いてラジオ波焼灼療法および凍結療法を施行し、治療効果を組織学的に評価する。③ 合併症の評価として、血管、神経、腱の近傍にアブレーションを行い、正常組織の傷害度を組織学的に評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行により動物実験施設での研究が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度は動物実験を施行予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に予定していた動物実験ができなかったため、2023年度に施行することとしている。そのための費用が必要である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi