研究課題/領域番号 |
22K07747
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
元津 倫幸 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (70836379)
|
研究分担者 |
山口 雅人 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (10457096)
石原 武明 神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (10546477)
佐々木 康二 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10815989)
上嶋 英介 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40645561)
岡田 卓也 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80514786)
清水 康之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命技術員 (80824234)
杉本 幸司 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (90314476)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 飽和炭酸水 / 血管内治療 / 放射線治療 / 放射線増感剤 |
研究実績の概要 |
放射線治療の進歩は目覚ましく、高精度放射線治療や粒子線治療により、病巣への高線量照射が可能となった。しかし、放射線抵抗性癌は癌組織内に低酸素環境が存在し、放射線治療に抵抗性を示す。申請者らのグループでは、飽和炭酸水の動脈注入療法(動注療法)を開発し、飽和炭酸水が癌組織の低酸素環境を改善することで、抗腫瘍効果を発揮することを示した。そこで飽和炭酸水は放射線抵抗性癌の低酸素環境を改善することにより、放射線増感作用を発揮し、放射線治療の抗腫瘍効果を増強させると仮説を立てた。本研究の目的は、動物腫瘍モデルに対して、飽和炭酸水動注療法併用放射線治療の抗腫瘍効果を証明し、新たな治療法の開発につなげることである。本研究では2つの実験を計画している。実験① 飽和炭酸水動注療法による腫瘍組織に対する放射線増感効果の検証の検討: 血管内治療手技が容易なVX2肝臓胆癌ウサギモデルを用いて、1) 非治療群、2) 放射線治療単独群、3) 飽和炭酸水動注療法単独群、4) 飽和炭酸水動注併用放射線治療群に分類し、画像診断および肉眼的な腫瘍の縮小率の比較、および、病理学的検討を行う。実験② 飽和炭酸水間欠的動注療法の開発: 臨床的にすでに応用されている肝動注リザーバー療法による飽和炭酸水動注療法を開発する。これにより毎回の放射線照射時に高濃度の飽和炭酸水の動注療法が可能となる。本研究の位置づけとして、飽和炭酸水動注療法の放射線増感効果と安全性を動物実験で立証できれば、本療法の臨床応用を行う上での重要なデータとなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画の作成時点では、家兎を用いた実験モデルの作成を企図していた。しかし、放射線治療において、深部臓器への放射線の進達が短く十分な放射線照射が困難であることが明らかになった。そこで、ラットを用いたモデルの作成が必要と考え、実験モデルの再考を余儀なくされている。
|
今後の研究の推進方策 |
・ラットを用いて腫瘍モデルへの放射線照射が実行可能かを評価する。 ・その上で、放射線照射に適した腫瘍細胞株を検索する。 ・腫瘍細胞株に対してin vitroで飽和炭酸水により活性酸素の発生率が上昇するかを評価する。 ・動物を用いたin vivo実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画より実験の進捗が遅れており、実験に必要な物品や腫瘍モデルの購入に予算を使用することができなかったため。
|