• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

空間的遺伝子発現解析を用いた食道癌CRT抵抗性に関わる免疫微小環境の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07774
研究機関九州大学

研究代表者

本村 有史  九州大学, 大学病院, 助教 (00826365)

研究分担者 山本 学  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 消化管外科部長・HCU部長 (30380405)
三森 功士  九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCRT / MYC増幅 / Immune deconvolution / MYC増幅 / IFN
研究実績の概要

化学放射線治療(CRT)は進行食道癌に対する標準治療であるが、治療後の再発も多く予後不良である。我々は食道がんCRT抵抗性の獲得に関するゲノムレベルの進化を解明し、特に重要なゲノム変化としてMYC領域のコピー数増幅を報告した(Hirata H, Motomura Y. et al. Cancer Res, 2021)。しかしこれまでの解析ではCRT再発に関与するがん微小環境を勘案した機序解明はなされていない。
われわれはVISIUM解析を実施する前に、まず最初に既存bulk検体のRNASeq解析のデータベースを用いてR PackageによるImmune deconvolution methodとMarker gene baseのmethodを使用し免疫細胞の分画を算出した。また、CRT治療前原発巣および抵抗性群間で免疫チェックポイント関連遺伝子群発現、制御性T細胞関連遺伝子群、免疫細胞浸潤(TGFβ・サイトカイン・ケモカイン等)関連遺伝子群を比較検討することで腫瘍免疫応答を総合的に評価し、CRT抵抗性/感受性との関連を検証した。その結果、どちらかに特異的な細胞はなく、有意な遺伝子も同定できなかった。
次に解析パイプラインGenomon2を用いてマッピングしたRNASeqの発現データにおいて、Myc増幅の有無でGSEAを用いて解析した。その結果IFNα・γ反応性遺伝子群がMyc非増幅群に有意に濃縮していた。また、Myc増幅 抵抗性群とMyc非増幅 感受性群における遺伝子群プロファイルを比較したところADH1を筆頭にCXCL11、SMOC1、IGLV/KV/HV、NLRP7、CAPN14などの遺伝子が前者で有意に過剰発現していた。他方、後者で過剰発現していたのは免疫グロブリン関連遺伝子(IGLV,KV,HV)であった。現在、この結果に関する解釈を鋭意進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VISIUM解析は単価が非常に効果であり、できるだけ効率よく真実に辿り着きたい。このため既存のRNA Seqを用いたdry解析の技術を駆使して ある程度重要な細胞とクロストーク遺伝子を絞り込んでおきたいと考えているため。

今後の研究の推進方策

感受性群原発巣と抵抗性群原発巣それぞれから抽出したRNASeqのデータベースを用いた解析を鋭意継続して行う。これまでの解析は様々なパイプラインを駆使しておこなった(Heatmap、GSEA (HALLMARK)、Immune Repertoir解析(TRUST4;BCR・TCRレパトアを解析するソフトウェア)、HLA Typing (arcasHLA)さらにMicrobiome (Centrifuge))。特にImmune レパトア解析ではモノクローナルなTCRを持つT細胞浸潤がMyc非増幅・感受性群に多い傾向を認めた。
ごく最近、Zimmeluliらは乳がん(TNBC)の細胞株・オルガノイドでMycを過剰発現させるとIFN誘導gene setが抑制される。STING作動薬でIFNを誘導しても、Myc過剰発現下ではIFN signalを介した免疫系は機能しないことを明らかにした(Nat Commun 2022)。したがって、食道癌CRTでは、Myc増幅し過剰発現下ではcGAS-STING経路を介して、IFN type1活性を阻害する可能性が示唆された。すなわちMYC-cGAS-STING 系でT細胞系の腫瘍免疫活性化を阻害し免疫逃避に至ると考えられる。
本年度いよいよ空間的情報を担保したまま包括的発現解析が可能なVisium(10X Genomics)を用いるが、まず最初に食道癌CRT抵抗性症例におけるMYC増幅-GAS STING→IFNγ活性の低下と浸潤した腫瘍免疫細胞数(TIL)の減少を検証する。さらに、このシステム以外にも新たな治療標的を同定する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の研究消耗品にて使用予定

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dosimetry of Occupational Eye Lens Dose Using a Novel Direct Eye Dosimeter, DOSIRIS, during Interventional Radiology Procedures.2022

    • 著者名/発表者名
      17.Hirakawa M, Nakatake H, Tsuruta S, Matsuura S, Motomura Y, Hiraki Y, Mimori K, Ishigami K.
    • 雑誌名

      Interv Radiol (Higashimatsuyama).

      巻: 7(2) ページ: 40-43

    • DOI

      10.22575/interventionalradiology.2022-0005.

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学放射線療法に抵抗性を示す食道扁平上皮癌のゲノム進化2022

    • 著者名/発表者名
      平田 秀成, 新井田 厚司, 杉町 圭史, 増田 隆明, 影山 俊一郎, 本村 有史, 秋元 哲夫, 三森 功士
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会
  • [学会発表] 食道癌染色体コピー数解析による新規ドライバー遺伝子候補Chromosome 3 open reading frame 1(C3orf1)の同定2022

    • 著者名/発表者名
      平木 嘉樹, 増田 隆明, 本村 有史, 大樂 勝司, 望月 健一, 阿部 正, 安東 由貴, 高橋 純一, 中野 祐輔, 橋本 雅弘, 細田 清孝, 久松 雄一, 戸島 剛男, 米村 祐輔, 三森 功士
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi