研究課題/領域番号 |
22K07798
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
船間 芳憲 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30380992)
|
研究分担者 |
中浦 猛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (90437913)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | CT / 線量 / 造影剤ヨード |
研究実績の概要 |
本研究の目的は造影CTにおいて、非造影CTに対する線量増加を詳細に検討し、現在の非造影CTの線量指標に造影剤ヨードによる影響を表す線量増加係数(ヨード線量増加係数)を新たに組み込み、正確な造影CTの線量管理を提供することである。具体的に本研究では、以下の3点について検討する。1)造影CTでの造影剤増強効果(ヨード含有量)の違いに対するヨード線量増加係数を導く。2)管電圧を低管電圧へ変更した場合の光電吸収の違いによる線量増加の違いを明らかにし、各管電圧に対応したヨード線量増加係数を導く。また、デュアルエネルギーCTで算出可能なヨード含有量を表すヨード密度を活用しヨード線量増加係数を導く。3)小児造影CTについて年齢による体格を考慮したヨード線量増加係数について検討し、小児造影CTに特化した係数を導く。2022年度は体格の異なるファントムを複数準備し、ファントム内に濃度の異なるヨードならびに水などを封入し、体格別に非造影CTに対する造影CTのヨード線量増加係数を求めることを目標とした。現在、スキャン条件を変更しCT画像取得後に、シミュレーションによる解析を進めている。解析結果より体格を考慮した非造影CTでの線量指標となるSSDEにヨード線量増加係数を掛けて造影CTの線量が推測できるように、体格の実効径(画像断面から計算できる長さ)に対するヨード線量増加係数の換算係数を参照表として作成する予定である。ヨードの光電吸収はファントム内の位置でも影響が見られるため、ファントム内の中心と端の両方で検証をおこない、換算係数の調整を図る必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
延長分の研究内容が最終年度となり、そちらの研究へ注力したため、当該の研究計画等に遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度はCTスキャンで取得した画像からシミュレーションによる解析を行い、造影剤を用いた検査でのヨード線量増加係数を導く予定である。具体的には、解析結果より体格を考慮した非造影CTでの線量指標となるSSDEにヨード線量増加係数を掛けて造影CTの線量が推測できるように、体格の実効径(画像断面から計算できる長さ)に対するヨード線量増加係数の換算係数を参照表として作成する。 体格や造影剤濃度との関係について一定の結果が得られた場合は、臨床評価も視野に入れて検討する予定である。仮に、追加の解析が必要な場合は、造影剤濃度やファントムなどを変更し再検討を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
延長分の研究内容が最終年度となり、そちらの研究へ注力したため、当該の研究計画等に遅れを生じている。今年度は物品購入へ使用予定である。
|