• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血管新生因子PD-ECGFを標的としたAt-211標識治療用放射性薬剤の基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07800
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西嶋 剣一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60364254)

研究分担者 久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード治療用放射性薬剤 / 癌 / チミジンホスホリラーゼ
研究実績の概要

核医学治療は、細胞殺傷性を有する放射線を放出する放射性同位元素(RI)により標識された化合物(治療用放射性薬剤)を体内に投与し、体の内側からがんを殺傷する治療である。我々はは腫瘍の血管新生、浸潤、転移と関連がある血管新生因子(PD-ECGF)を標的とした新規腫瘍イメージング薬剤I-123標識IIMUを開発した。I-123標識IIMUは細胞および動物実験により有用性および安全性を評価し、北海道大学病院においてFirst in human試験が実施された。
今回、腫瘍診断薬剤として開発した化合物IIMUをα線放出核種であるAt-211へ展開し、治療用放射性薬剤At-211標識AIMUの有用性を基礎的に明らかにすることを目的として以下の検討を実施した。
本学にて製造されたAt-211溶液を用い、塩基性条件下、酸化剤を添加することにより再現性良くAt-211標識化が進行した。目的物であるAt-211標識AIMUに関して、放射能検出器付きLC/MS/MSによりその生成を確認すること及びモデル動物にて治療効果実験を遂行するためにAt-211の放射能量を増加し標識化反応を試みた。その結果、At-211標識化の放射化学的収率は低下し、また放射化学的純度も低下した。現在、放射化学的収率の向上及び安定性の維持を目指し引き続き検討している。一方、研究分担者の所属する施設へのAt-211の供給(譲渡)は継続して行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的物であるAt-211標識体を再現性良く得られたものの、安定性が低いことまた放射能を増加させると放射化学的収率の低下が判明した。高放射能のAt-211を用いた場合、目的物の放射化学的収率は低く、動物実験に必要な放射能を確保できない状況のため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

目的物であるAt-211標識体の安定性を維持する検討を行う。また引き続きLC/MS/MSを用いAt-211標識AIMUであることの確認、細胞を用いた取り込み実験を継続して実験し、有用性を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

目的物の安定性が低くく、また放射能量を増加した場合に放射化学的収率の低下の問題が生じた。そのため当初、細胞および動物実験が滞ったため予定した物品費の執行が減ったため。次年度は目的物の安定性の向上を目指しつつ計画通りに腫瘍細胞の培養やマウスを購入し使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi