• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

PETを用いた心房細動併存心不全における心臓交感神経β受容体密度の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07801
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

後藤 利彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50596905)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード心房細動 / 心不全 / PET / 心臓交感神経β受容体 / 交感神経
研究実績の概要

心不全の約4割においては心房細動を併存し(心房細動併存心不全)、高齢化に伴いその激増が予想されている。これまで左室収縮能が低下した心不全においてβ遮断薬の生命予後改善効果は繰り返し証明されてきた。これは、心不全に伴う交感神経活性化の結果生じたβ受容体密度の低下を改善することがその機序とされる。しかし、最近になって心房細動併存心不全ではβ遮断薬の予後改善効果が認めらないことが明らかとなってきた。今後の症例の増加を考慮すれば、そのメカニズム解明は急務である。
本研究は心房細動併存心不全におけるβ受容体密度を定量することでβ遮断薬の可能性を評価し、新たな治療戦略の基盤に寄与することを目的としている。具体的には、心臓交感神経β受容体のリガンドである[C11]CGP-12177をもちいた心臓PET検査によりβ受容体密度の定量的評価を行うものである。
昨年度に引き続き、症例登録を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、コロナ禍およびウクライナ情勢などの世界的な複数の要因による物流の遅れのため、PET検査に必要な物品の準備に時間がかかり開始が遅れた。それを脱したところで、本年度においては、PET機器の調整が必要な状況が生じ、一定期間検査ができない時間が生じたため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

PET機器の調整も終了し、すでに一定のペースで検査を行えるようになったため、今後の推進には問題がないと判断している。

次年度使用額が生じた理由

PET機器の調整が必要な状況が生じ、一定期間検査ができない時間が生じたため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi