• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

胎児期に診断された心疾患レジストリデータベースの構築および利活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07833
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

三好 剛一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究センター, (非)研究員 (70626697)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード先天性心疾患 / 胎児不整脈 / レジストリ / データリンケージ / 胎児心エコー / 胎児治療 / 長期予後
研究実績の概要

胎児期に診断された心疾患のレジストリデータベースを構築することで、胎児先天性心疾患・不整脈の実態、転帰、予後を明らかにすることが本研究の目的である。研究実施計画に沿って、今年度(2年目)は、Electronics Data Capture(EDC)の構築、倫理委員会への申請、規約・手順書類の整備を中心に実施した。
1.EDCの構築:国立成育医療研究センターのデータマネジメント部門の協力の下で作成したデータマネジメント計画書に沿って、DB構造定義書、コードリスト、eCRF(症例報告書)を作成し、成育REDCapシステムを用いたEDCを構築した。ユーザー受入テスト(UAT)を終了し、本番環境へ移行した。EDC入力マニュアル、胎児心疾患レジストリ登録方法Q&Aを作成し、参加施設の入力予定者へのWeb説明会を開催した。
2.倫理委員会への申請:国立循環器病研究センターを代表施設として、国循倫理委員会で一括審査を依頼する方針とした。研究計画書、オプトアウト文書等の申請書類を作成、全国の主要周産期・小児循環器専門施設77施設より審査依頼書および研究者リストを回収し、一括審査の申請を行った。
3.規約・手順書類の整備:レジストリに関する運営規約を作成し、日本胎児心臓病学会の理事会および社員総会で承認を得た。レジストリデータ利用に関する附則を作成し、「公的利用」、「閲覧」、「学術利用」の利用目的別にデータ利用の手順書、申請書を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会の審査に少し時間を要しているが、おおむね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

国立循環器病研究センター倫理委員会で承認(一括審査)を得た後、次年度(3年目)の前半には構築したEDCを用いて症例登録を開始する予定である。レジストリ事務局の体制、データクリーニングの手順について整備のほか、レジストリに関する情報公開する日本胎児心臓病学会ホームページの改修作業を進めていく。また、将来的な既存DBとのデータリンケージについても検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

倫理委員会での申請準備および審査が長引き、症例登録開始が次年度になったことから、次年度使用額が生じた。当該助成金については、倫理委員会の審査費、EDCのライセンス料、レジストリ事務局の人件費・謝金等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prevention of atopic dermatitis in high‐risk neonates via different types of moisturizer application: A randomized, blinded, parallel, three‐group, phase <scp>II</scp> trial (<scp>PAF</scp> study)2023

    • 著者名/発表者名
      Inuzuka Y.、Yamamoto‐Hanada K.、Kobayashi T.、Pak K.、Toyokuni K.、Ogita H.、Miyoshi T.、Ogawa K.、Sago H.、Ohya Y.
    • 雑誌名

      Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology

      巻: 37 ページ: 2526~2536

    • DOI

      10.1111/jdv.19375

    • 査読あり
  • [学会発表] Neurodevelopmental outcomes after antenatal therapy for fetal supraventricular tachyarrhythmias: 3-year follow-up of a multicenter trial2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T, Maeno Y, Matsuda T, Ito Y, Inamura N, Kim KS, Shiraishi I, Kurosaki K, Ikeda T, Sago H
    • 学会等名
      第75回日本産科婦人科学会
  • [学会発表] 胎児心不全バイオマーカーの探索と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第75回日本産科婦人科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「胎児心不全の定義」を考える:胎児BNP2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第96回日本超音波医学会
  • [学会発表] 胎児頻脈性不整脈および徐脈性不整脈の疾患レジストリを用いた予後調査2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎児水腫の評価と対応:胎児不整脈と胎児水腫2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会
  • [学会発表] 胎児治療のための胎児-妊婦研究における同意の問題 -胎児不整脈に対する薬物療法の開発研究を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      中川萌子、三好剛一、山本圭一郎、松井健志
    • 学会等名
      第45回日本母体胎児医学会
  • [学会発表] 医学研究の中の胎児―妊婦をめぐるELSI:日本における胎児治療の動向2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第35回日本生命倫理学会
  • [学会発表] 胎児頻脈の治療2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      日本胎児心臓病学会 第8回レベルII胎児心エコー講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎児頻脈性不整脈に対する多機関共同臨床試験:出生後の予後報告2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一、前野泰樹、松田 直、伊藤裕司、稲村 昇、堀米仁志、与田仁志、金 基成、塚原紗耶、寺町陽三、高橋邦彦、豊島勝昭、中井陸運、桂木真司、白石 公、黒嵜健一、池田智明、左合治彦
    • 学会等名
      第30回日本胎児心臓病学会
  • [学会発表] JSFC胎児心疾患レジストリの紹介2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第3回日本産婦人科超音波研究会
    • 招待講演
  • [図書] 臨床婦人科産科 胎児心臓を診る-この超音波所見を見逃すな!2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi