研究課題/領域番号 |
22K07862
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田中 完 弘前大学, 教育学部, 教授 (50271820)
|
研究分担者 |
津川 浩二 弘前大学, 医学研究科, 助教 (10447112)
今泉 忠淳 弘前大学, 医学研究科, 教授 (90232602)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 腎糸球体内皮細胞 / 腎尿細管上皮細胞 / Toll様受容体 3 / 炎症性ケモカイン |
研究実績の概要 |
① ヒト培養糸球体内皮細胞 (GECs)における抗ウイルスエフェクター蛋白interferon-stimulated gene 20発現と腎炎症候群の病態形成への関与 GECs上でToll様受容体 (TLR)3, 4, 7, 9のアゴニストであるpoly-IC,LPS,R848,CpGによりISG20,CX3CL1/fractalkine,CXCL10/IP-10の発現を,次いで RNA干渉法で IFN-β,ISG20をノックダウンし,CX3CL1,CXCL10の発現をqRT-PCR法で確認した.結果,GECs上でのISG20発現は poly-ICのみで時間,濃度依存性に誘導された.IFN-βのノックダウンは ISG20,CX3CL1,CXCL10は抑制された.さらにISG20のノックダウンで,poly-ICにより誘導されたCXCL1は抑制されたが CXCL10には影響を与えなかった。ISG20はGECs上で TLR3を起点として誘導され CX3CL1産生メディエーターとしての役割が想定された。
② ヒト培養尿細管上皮細胞 (TECs)での TLR3を介した炎症経路群 TECs上での TLR3を起点とする炎症経路群とその制御を検討した。TECsでは poly-IC刺激により IFN-β,CCL10,CXCL10,CCL2,IL-6,RIG-1,MDA5,ISG20,ISG15の発現が亢進した。CCL5の発現は IFN-βのノックダウンで抑制,ISG15抑制で亢進し, RIG-Iの関与は明らかでなかった。一方,CXCL10の発現は IFN-βとRIG-Iのノックダウンで抑制,MDA5のノックダウンでの変化はなかった.TECsでも TLR3を起点とする炎症経路群が活性化し,その制御は対象となる炎症性ケモカイン群で異なることが示唆され,新知見と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腎糸球体内皮細胞を用いた実験系では,これまでの成果に加えて TLR3を起点とする炎症経路群に介在する分子群 (抗ウイルスエフェクター蛋白interferon-stimulated genes)の詳細な役割を示した。今後,これらの介在分子群の制御を用いた糸球体腎炎の新規治療法開発への足掛かりとしたい。 一方,腎尿細管間質変化は腎炎の慢性化にともなう予後不良因子であるが,その制御に関しては残された課題は多い。 現時点での腎尿細管上皮細胞を用いた TLR3を介した炎症経路群の検討結果は preliminaryな段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
腎尿細管上皮細胞を用いて TLR3を起点とする炎症経路群の詳細とその制御機構を明らかとする。これまで用いてきた実験系を応用し,尿細管間質での炎症進展機構とその制御と慢性化病変進展抑制を期待される候補薬剤の解明を加速させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表のための論文査読に時間を要したため APC請求が次年度へ持ち越し年度内の予算執行に残金が生じたものである。
|