• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児急性骨髄性白血病に対する免疫学的アジュバント療法の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07866
研究機関三重大学

研究代表者

岩本 彰太郎  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (20456734)

研究分担者 岩本 卓也  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)
天野 敬史郎  三重大学, 医学系研究科, 助教 (80525361)
平山 雅浩  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90293795)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード小児急性骨髄性白血病 / アントラサイクリン系抗がん剤 / 細胞接着依存性薬剤耐性 / 骨髄微小環境
研究実績の概要

急性骨髄性白血病(AML)に罹患した小児患者の約3割は再発・難治例である。AMLの治療抵抗性機序として骨髄白血病微小環境で形成される細胞接着依存性薬剤耐性(CAM-DR)が知られているが、その分子機構については十分に解明されていない。
本研究の目的は、in vitroヒトAML-骨髄微小環境モデルを用いて、AML治療のキードラッグであるアントラサイクリン系抗がん剤(AAD)に対する AML細胞のCAM-DR克服のためにNFkB 活性化シグナルに着目した免疫アジュバントの探索的研究にある。
本年度は以下の実験結果を得た。
【AML細胞株の骨髄間質細胞(BMSC)共培養下でのAAD耐性化とNFkB阻害剤の効果の検討】AML細胞株(U937,THP-1, HEL,NB4,Nomo1,MOLM13)の抗がん剤(AADとしてドキソルビシン使用)に対する50%致死濃度(LC50)の決定とBMSC共培養下でのCAM-DR獲得評価:AML細胞株毎に抗がん剤に対するLC50を決定後、BMSC共培養下で無血清培養液を用いてAML細胞株のCAM-DR獲得を殺細胞比率(FACS)で評価した。すべての細胞株がBMSC共培養下でCAM-DRを獲得したことを確認した。
【NFkB阻害剤(SN50及びEmetine)による両細胞群共培養下での抗がん剤に対するCAM-DR克服効果の検討】NFkB阻害剤を用いた共培養実験で、AML細胞株(THP-1,HEL,MOLM13)のCAM-DR阻害効果をFACSにて評価した。すべての細胞株で程度の差はあるものの有意差を持ってCAM-DR阻害効果を認めた。本年度は、共培養下での両細胞群(AML細胞株とBMSC)のNFkBに関する分子生物学的変化を評価する前に、NFkB阻害剤の効果を確認することで研究仮説の妥当性を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画では、「(1)AML細胞株のBMSC共培養下でのAAD耐性化とNFkBシグナルを含む分子生物学的変化に関する検討」として、①AML細胞株の抗がん剤に対するLC50の決定とBMSC共培養下でのCAM-DR獲得評価:AML細胞株毎に各抗がん剤に対するLC50を決定後、BMSC共培養下でのAML細胞株の薬剤別CAM-DR獲得を殺細胞比率(FACS)で評価。②共培養下での両細胞群(AML細胞株とBMSC)の分子生物学的変化に関する評価:両細胞群各々の単独培養と両細胞群の共培養下での各細胞株の分子生物学的特徴を、抗がん剤添加前後も含め評価。AML細胞株では、細胞周期及びSP分画をFACSで、接着関連分子をTaqManリアルタイム-PCR及びFACS で、アポトーシス関連を含む細胞内シグナル分子をウエスタン・ブロット(WB)及びNFkB Family Kitで検討。BMSCでは、インテグリン結合接着分子、細胞外マトリックス、ケモカイン、NFkBシグナル動態をRT-PCR、WB及びNFkB Family Kitで検討。多剤排出トランスポーター(ATP Binding Cassette transporters)の機能評価は、直接接着実験により発現変化を認めた分子について、既存の阻害試薬を用いて検討。更に、直接接着実験では、BMSCと強接着するAML細胞においてCAM-DR獲得比率が高いことが推測されることから、AML細胞を弱接着細胞群および強接着細胞群の2群で解析。
以上を予定していた。①については、その目的を実施できたが、②の分子生物学的検討の前に本研究仮説の妥当性を検証するため、来年度計画予定であった「(2)NFkB阻害剤による両細胞群共培養下での抗がん剤に対するCAM-DR克服効果の検討」を実施した。この点については、仮説通りの結果が得られ、非常に重要な成果と考える。

今後の研究の推進方策

2023年度以降は、まず本研究計画の「(3)両細胞群共培養下での抗がん剤に対するAZM/テアニンのアジュバント効果の検討」として、AZM/テアニンの臨床的ヒト到達可能濃度を上限に、タイムコースにも配慮した様々な組み合わせで両細胞群共培養下に添加し、AML細胞株毎の抗がん剤に対する影響を評価する。本年度の成果と合わせ、仮説通りCAM-DR克服に向けた免疫アジュバンド効果が得られる実験系が確立されれば、その分製生物学的機序の解明へと研究を進める。すなわち、本年度実施予定で遂行できなかった、「(1)②共培養下での両細胞群(AML細胞株とBMSC)の分子生物学的変化に関する評価(前述)」について取り組む。具体的には、両細胞群各々の単独培養と両細胞群の共培養下での各細胞株の分子生物学的特徴を、抗がん剤添加前後で以下の内容を評価。AML細胞株では、細胞周期及びSP分画(FACS)、接着関連分子(TaqManリアルタイム-PCR、FACS)、アポトーシス関連を含む細胞内シグナル分子(WB及びNFkB Family Kit)を検討。BMSCでは、インテグリン結合接着分子、細胞外マトリックス、ケモカイン、NFkBシグナル動態(RT-PCR、WB及びNFkB Family Kit)を検討。多剤排出トランスポーター(ATP Binding Cassette transporters)の機能評価は、直接接着実験により発現変化を認めた分子について、既存の阻害試薬を用いて検討。更に、直接接着実験では、BMSCと強接着するAML細胞においてCAM-DR獲得比率が高いことが推測されることから、AML細胞を弱接着細胞群および強接着細胞群の2群で解析する。こららの結果に基づき、最終的には「(4)小児AML患者細胞のBMSC共培養下での抗がん剤に対するAZM/テアニンのアジュバント効果の検討」を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度で購入すべき試薬(抗がん剤)が入手できなかったため差額が生じました。2023年度の研究において、同試薬を購入する予定です。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi