• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先天性腎尿路異常の新規診断法の開発:被曝と侵襲のない検査をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 22K07875
研究機関帝京大学

研究代表者

高橋 和浩  帝京大学, 医学部, 講師 (60297447)

研究分担者 神田 知紀  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30514781)
山本 麻子  帝京大学, 医学部, 講師 (70797125)
西野 智彦  帝京大学, 医学部, 助手 (50939486)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード先天性腎尿路異常 / 核磁気共鳴画像 / 動態腎シンチグラフィー
研究実績の概要

【1.CAKUT症例で拡散強調画像(DTI)・Arterial Spin Labeling(ASL)画像・レノグラム画像の取得】CAKUT症例6例で、DTI、ASL画像、レノグラム画像を取得した。もともと99mTc-DTPAを用いたレノグラムで糸球体濾過量を測定する予定だったが、ASLによる情報は腎血流量であるため、99mTc-MAG3によるレノグラムに変更した。
【2.腎臓のsegmentation】MR画像から腎のみを抽出するMATLABのスクリプトを髙橋と研究協力者のRokemが開発中である。
【3.DTIからTGの線維数を算出】TG描出前に必要なDICOMの前処理パイプラインを髙橋と神田が本プロジェクト用に最適化した。
【4.ASL撮像とRBFの算出】True FISPシーケンスでASLを測定した。ASLで描出された血流マップ上においた関心領域における平均のRBFを算出した。これまでは冠状断1スライスのみで左右の腎血流量を計測していたが、2023年1月からは前額断の撮影を追加した。冠状断はラベルを大動脈にかけているため、大動脈よりも腹側の腎血流低下を評価できないためである。
【5.腎皮質の体積算出のためのアルゴリズム構築】腎臓全体の糸球体数算出のため、皮質領域のみ抽出するアルゴリズムを構築に着手した。腎生検症例でT1強調画像を撮影し、画像の皮質領域のみを手作業でペイントした画像を生成し、deep learningにより、皮質抽出のアルゴリズムを作成する予定である。
【6.糸球体数とTractography(TG)の線維数との相関式を算出】今年度の5例および過去の5例の腎生検症例の病理標本で糸球体密度を算出した。上記5.の手法で算出した腎皮質体積から腎全体の糸球体数を求め、TGとの相関を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例は順調に蓄積されており、プロジェクトにおける各目標も共同研究者・研究協力者の協力を得て、課題は着実に遂行できていると考える。

今後の研究の推進方策

【1.CAKUT症例で拡散強調画像(DTI)・Arterial Spin Labeling(ASL)画像・レノグラム画像の取得】引き続き症例を積み重ね、画像を取得する。
【2.腎臓のsegmentation】MR画像から腎のみを抽出するMATLABのスクリプトにより、TG描出前に腎をsegmentationする。
【3.DTIからTGの線維数を算出】2022年度の症例とともに2023年度に撮影した症例で、DTIからTGの繊維数を算出する。
【4.ASL撮像とRBFの算出】ASL画像による腎血流量と99mTc-MAG3による血流量を比較し、ASL画像による腎血流値の妥当性を明らかにする
【5.腎皮質の体積算出のためのアルゴリズムを構築】2022年からT1・T2強調の画像を両方撮影していることから、T2画像を用いて皮質をsegmentationするアルゴリズムを開発する。これによってT1強調画像を撮影しなかった過去の腎MR画像(T2強調画像)でも同様の作業が可能か、検討する。過去のT2強調画像が腎皮質のsegmentationに用いることができれば、検討できる症例数を大幅に増やすことができる。
【6.糸球体数とTractography(TG)の線維数との相関式を算出】新たに2023年度の症例をあわせ、糸球体数とTGによる繊維数との相関を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

画像処理の中核となるMac PC (16コアMac Pro 192GB メモリ, 2TB SSD) が昨今の半導体不足により、納入まで6か月以上要することが判明し、研究遂行遅延を回避するため、購入機種をLinux PC (CTO パソコンbiz-H)へと変更したため(Linux PCは、システム構築に相当のエフォートを要するため、もともと購入を予定していたMac PCの購入を考えていたが、やむを得ずLinux PCでシステム構築を行った)。
画像処理作業が予想以上に時間を要することが判明し、今年度は研究補助者が画像処理作業に従事する時間を増やす必要があり、次年度使用の助成金はそのための人件費として用いる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 特集 ホスピタリストのための画像診断-②脳脊髄編 Part 1 総論 3.造影の必要な頭部CT/MRI-最初から行うべき病態,追加が望ましい病態2023

    • 著者名/発表者名
      神田 知紀
    • 雑誌名

      Hospitalist

      巻: 10 ページ: 413~420

    • DOI

      10.11477/mf.3103901041

  • [雑誌論文] Pathological Factors Affecting the R2* Values of the Kidney in Blood Oxygenation Level-dependent MR Imaging: A Retrospective Study2023

    • 著者名/発表者名
      Nishino Tomohiko、Takahashi Kazuhiro、Ono Sayaka、Mimaki Masakazu
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2022-0140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of human leukocyte antigen with <scp>IgA</scp> vasculitis with nephritis in Japanese children2023

    • 著者名/発表者名
      Nishino Tomohiko、Takahashi Kazuhiro、Tomori Shinya、Ono Sayaka、Mimaki Masakazu
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 65 ページ: N/A

    • DOI

      10.1111/ped.15422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical Exercise Alters Egress Pathways for Intrinsic CSF Outflow: An Investigation Performed with Spin-labeling MR Imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsue、Malis Vadim、Yamamoto Asako、Kungsamutr Jirach、McEvoy Linda K.、McDonald Marin A.、Bae Won C
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2023-0005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 ビギナーのための頭部画像診断 -Q&Aアプローチ- 2023 所見別 T1強調像で高信号をみたら,どのように考えますか?2022

    • 著者名/発表者名
      小路田 泰之、神田 知紀、松尾 秀俊
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 43 ページ: 62~63

    • DOI

      10.15105/GZ.0000004323

  • [雑誌論文] 特集 ビギナーのための頭部画像診断 -Q&Aアプローチ- 2023 検査の基本-適応・撮像法- 造影MRIの適応や副作用について教えてください.2022

    • 著者名/発表者名
      小路田 泰之、神田 知紀、松尾 秀俊
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 43 ページ: 12~13

    • DOI

      10.15105/GZ.0000004302

  • [雑誌論文] 特集1 鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識 知っておくべきまれな頭頸部の病態2022

    • 著者名/発表者名
      神田 知紀
    • 雑誌名

      臨床画像

      巻: 38 ページ: 1265~1273

    • DOI

      10.18885/CI.0000001082

  • [雑誌論文] 特集 画像でみかける偶発的所見のマネジメント2022 ─あなたならどう書く?─ 1 頭部 両側淡蒼球のT1強調像高信号2022

    • 著者名/発表者名
      小路田 泰之、神田 知紀、松尾 秀俊
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 42 ページ: A12~A13

    • DOI

      10.15105/GZ.0000002991

  • [雑誌論文] 特集 骨軟部画像診断?珠玉の症例集 5.薬剤や治療に関連した変化 2.いわゆるbuffalo hump,しかし顔面は…2022

    • 著者名/発表者名
      山本 麻子
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 42 ページ: 890~891

    • DOI

      10.15105/GZ.0000002923

  • [雑誌論文] Fluctuation of R2* values in blood oxygenation level-dependent MRI during acute and remission phases of IgA vasculitis with nephritis in children2022

    • 著者名/発表者名
      Nishino Tomohiko、Takahashi Kazuhiro、Ono Sayaka、Mimaki Masakazu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Radiology

      巻: 40 ページ: 840~846

    • DOI

      10.1007/s11604-022-01267-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Author Correction: Bilateral adrenal uptake of 123I MIBG scintigraphy with mild catecholamine elevation, the diagnostic dilemma, and its characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      Inaba Yuiko、Yamamoto Masaaki、Urai Shin、Suzuki Masaki、Nishikage Seiji、Kanzawa Maki、Aoyama Yayoi、Kanda Tomonori、Shigemura Katsumi、Bando Hironori、Iguchi Genzo、Nakamura Yasuhiro、Fujisawa Masato、Imagawa Akihisa、Fukuoka Hidenori、Ogawa Wataru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: N/A

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17488-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bilateral adrenal uptake of 123I MIBG scintigraphy with mild catecholamine elevation, the diagnostic dilemma, and its characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      Inaba Yuiko、Yamamoto Masaaki、Urai Shin、Suzuki Masaki、Nishikage Seiji、Kanzawa Maki、Aoyama Yayoi、Kanda Tomonori、Shigemura Katsumi、Bando Hironori、Iguchi Genzo、Nakamura Yasuhiro、Fujisawa Masato、Imagawa Akihisa、Fukuoka Hidenori、Ogawa Wataru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: N/A

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13132-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Age-related Decline of Intrinsic Cerebrospinal Fluid Outflow in Healthy Humans Detected with Non-contrast Spin-labeling MR Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Malis Vadim、Bae Won C.、Yamamoto Asako、McEvoy Linda K.、McDonald Marin A.、Miyazaki Mitsue
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2022-0117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of arm position on vertebral bone marrow proton density fat fraction in chemical-shift-encoded magnetic resonance imaging: a preliminary study2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Tatsuya、Yano Shimpei、Shibukawa Shuhei、Kojima Shinya、Ito Toshimune、Oba Hiroshi、Kondo Hiroshi、Yamamoto Asako、Okamoto Takahide
    • 雑誌名

      Quantitative Imaging in Medicine and Surgery

      巻: 12 ページ: 5263~5270

    • DOI

      10.21037/qims-22-396

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <scp>Time‐Resolved Noncontrast</scp> Magnetic Resonance Perfusion Imaging of Paraspinal Muscles2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsue、Yamamoto Asako、Malis Vadim、Statum Sheronda、Chung Christine B.、Sozanski Jesse、Bae Won C.
    • 雑誌名

      Journal of Magnetic Resonance Imaging

      巻: 56 ページ: 1591~1599

    • DOI

      10.1002/jmri.28123

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 紫斑病性腎炎の急性期および無治療寛解期におけるBOLD MRIの有用性についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      西野智彦, 小野沙也佳, 友利伸也, 高橋和浩, 三牧正和
    • 学会等名
      第57回日本小児腎臓病学会学術集会
  • [学会発表] 特発性ネフローゼ症候群における蛋白尿がせん断波速度に及ぼす影響についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      小野沙也佳, 西野智彦, 友利伸也, 高橋和浩, 三牧正和
    • 学会等名
      第58回日本小児放射線学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi