研究課題/領域番号 |
22K07909
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松田 裕介 金沢大学, 医学系, 助教 (30882443)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | MIS-C / 多系統炎症性症候群 / 川崎病 / サイトカイン / COVID-19 |
研究実績の概要 |
小児COVID-19関連多系統炎症性症候群 (MIS-C) は、COVID-19に続発し、心筋炎やショックなどの多臓器にわたる重篤な炎症病態を引き起こす疾患である。オミクロン株流行以降、本邦からも報告が増加している。川崎病に類似した症状を呈することが知られており、川崎病の罹患率が高い国内では、MIS-CとCOVID-19罹患後の川崎病を臨床的に鑑別することは困難場合が多く、その鑑別、あるいは病勢把握に有用なバイオマーカーの開発が求められている。また、本邦では川崎病罹患率が高いにもかかわらず、MIS-Cの罹患頻度は欧米諸国と比べて低いことが示唆されており、本邦のMIS-C患者が欧米の患者と同様な病態を有するかは明らかとなっていない。本研究では、国内MIS-C症例、川崎病症例、COVID-19症例について、臨床像、サイトカインプロファイル、免疫細胞サブセットを比較することでその相違点を明らかにし、MIS-C診療に有用なバイオマーカーを同定するとともに、その病態を明らかにすることを目的とする。2023年度はサイトカインビーズアッセイにて網羅的に測定した血清蛋白について、川崎病、COVID-19急性期の小児例と比較し、その相違点を明らかとした。現在成果について論文投稿準備中である。また、リンパ球の表面抗原解析やTCRVβrepertoire解析を施行し、本邦MIS-C患者でも高率にTCRVβ21.3陽性T細胞が増加していることが明らかとなった。特徴的なT細胞の動態は川崎病では確認できない所見であり、サイトカイン同様に両者の鑑別に有用であるとともに、未だ明らかとなっていないMIS-C、ならびに川崎病の病態解明に寄与するものと考えられた。2024年度は、リンパ球解析について細胞内タンパクなどさらに詳細な検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度はMIS-C症例、川崎病症例、COVID-19症例のサイトカイン解析を施行し、データを解析し、現在英文誌に投稿準備中である。リンパ球解析においても順調に解析症例を増やしており、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はひきつづき、MIS-C症例およびKD症例の免疫細胞サブセットを比較することを目標に、MIS-C症例、KD症例の急性期の末梢血における免疫細胞サブセット解析を行う。また、保存したPBMCを用いて、MIS-Cで特異的な増加が確認されるTCRVβ21.3陽性T細胞について、その細胞表面抗原やサイトカインなどの細胞内タンパクについてフローサイトメトリーを使って評価する予定である。また、COVID-19の重症化に関与するとされるMAIT細胞についても、MIS-C症例について解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度以降、COVID-19流行が収まってきた影響もあり、解析症例が予定よりも少なかった。その結果、ELISAキットや抗体などの消耗品の支出が抑えられた。また、結果の解析に時間を要し、予定していた論文投稿について2024年度に持ち越すことになったため、投稿に関わる準備費用が次年度に持ち越しとなった。
|