• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Ph+ALL細胞におけるSIRT1が誘導するABL1変異獲得の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07918
研究機関鹿児島大学

研究代表者

児玉 祐一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20535695)

研究分担者 岡本 康裕  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30398002)
中川 俊輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (60789973)
西川 拓朗  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90535725)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードPh+ALL / SIRT1 / ABL1変異
研究実績の概要

Ph+ALL細胞株(PALL2)のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)への耐性化
#1.イマチニブ耐性株:PALL2をイマチニブを低濃度から培養し、生存したPALL2をイマチニブの濃度を上昇させて培養を継続した。イマチニブを10nMの濃度から開始し、徐々に濃度を上昇させた。培養開始11か月経過して、700nMのイマチニブ存在下で生存するPALL2細胞株が作成された。♯2.ダサチニブ耐性株:PALL2をダサチニブ0.1nMの濃度から培養を開始し、徐々に濃度を上昇させた。培養開始8か月経過して11nMのダサチニブ存在下で生存するPALL2細胞株が作成された。途中イマチニブ300nM下で生存したPALL2耐性株とイマチニブに暴露されていないPALL2でSRIT1の発現量を比較し、耐性株でSIRT1の発現量が亢進していることを確認した。作成された耐性株の変異解析を予定している。
SIRT1活性化剤(CAY10591)によるSRIT1発現量の確認:
CAY10591に暴露させたPALL2でSRIT1の発現量が上昇傾向であることを確認した。この細胞がTKIに対する耐性があるのかを確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

耐性株を作成できているが、ABL1変異について確認できていない。

今後の研究の推進方策

現在作成したチロシンキナーゼ阻害薬に対する耐性株について、ABL1変異を確認する。
SRIT1活性剤を複数試して、耐性株ができないかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

十分な時間を確保できなかったため、当初予定していた実験を行うことができていない。
細胞株を複数購入し、耐性株の作成に入る。すでに耐性株となっている細胞株の購入をする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ponatinib in pediatric patients with Philadelphia chromosome-positive leukemia: a retrospective survey of the Japan Children's Cancer Group.2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama Y, Sato A, Kato K, Sakaguchi H, Kato M, Kawasaki H, Hiramatsu H, Kato I, Taga T, Shimada H.
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 116 ページ: 131-138

    • DOI

      10.1007/s12185-022-03329-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi