• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患の発症に関わる腸管・膵臓免疫ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07996
研究機関近畿大学

研究代表者

渡邉 智裕  近畿大学, 医学部, 准教授 (40444468)

研究分担者 工藤 正俊  近畿大学, 医学部, 教授 (10298953)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自己免疫性膵炎 / 腸内細菌 / 形質細胞様樹状細胞
研究実績の概要

自己免疫性膵炎は自己免疫を背景に生じる膵臓の慢性炎症性疾患である。臨床病理学的解析により、自己免疫性膵炎の大半が全身性のIgG4関連疾患の膵臓表現型であることが明らかになった。我々は自己免疫性膵炎モデルマウスとヒト自己免疫性膵炎の臨床検体を用いることにより、I型IFNとIL-33を産生する形質細胞様樹状細胞 (plasmacytoid dendritic cells, pDCs)を自己免疫性膵炎の病的細胞であることを見出した。さらに、pDCsの活性化には腸内細菌に対する免疫反応が関与することを明らかにした。しかしながら、自己免疫性膵炎の発症に関わる腸内細菌については未解明であった。本研究では自己免疫性膵炎の発症に関わる病的細菌の同定に取り組み、以下の事実を見出した。    1) Dextran sodium sulfate (DSS)の飲水による腸管バリアの破壊により、膵臓に移行する腸内細菌が増加する。2) 腸管バリアの破壊により、自己免疫性膵炎は悪化する。その効果はI型IFNとIL-33を産生するpDCsの膵臓への集積を伴う。3) 腸管バリアを破壊され、重篤な自己免疫性膵炎を発症したマウスの膵臓へはStaphylococcus Sciuriが集積していることが次世代シークエンス解析により明らかになった。4) Staphylococcus Sciuriのみを定着させたノトバイオートマウスを作成したところ、自己免疫膵炎に対する感受性が増加していた。その効果はI型IFNとIL-33を産生するpDCsに依存していた。

以上の結果から、腸管バリアの破壊に伴い、膵臓へ移行するStaphylococcus SciuriがpDCsを活性化することによって、自己免疫性膵炎を引き起こすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自己免疫性膵炎モデルマウスにおいて、病的細菌の同定に成功した。

今後の研究の推進方策

自己免疫性膵炎モデルマウスにおいて、発症に関わる腸内細菌としてStaphylococcus Sciuriを同定することができた。しかしながら、本菌による自己免疫性膵炎の発症メカニズムは解明されていない。本菌がヒトの自己免疫性膵炎の発症に果たす役割について、明らかにする。さらに、本菌がどのようなメカニズムによりpDCsを活性化するのか?その詳細についてもToll-like receptorのシグナル伝達経路に着目して解析を進める。さらに、pDCsが膵臓で直接活性化されているのか?あるいは腸管で腸内細菌を認識し、活性化され、膵臓に移行するのか?そのどちらであるのか解明に取り組む。後者については、すでにpDCsがCCR9-CCL25経路を利用することを発見しているが、ケモカインに着目した解析を行う。これらの取り組みを通して、膵臓―腸管免疫ネットワークの解明を通した自己免疫性膵炎の病態解明と新規治療法開発を推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] High-fat diet aggravates experimental autoimmune pancreatitis through the activation of type I interferon signaling pathways2022

    • 著者名/発表者名
      Sekai Ikue、Minaga Kosuke、Hara Akane、Otsuka Yasuo、Kurimoto Masayuki、Omaru Naoya、Okai Natsuki、Masuta Yasuhiro、Takada Ryutaro、Yoshikawa Tomoe、Kamata Ken、Kudo Masatoshi、Watanabe Tomohiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 637 ページ: 189~195

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of nucleotide-binding oligomerization domain 2 by muramyl dipeptide negatively regulates Toll-like receptor 9-mediated colonic inflammation through the induction of deubiquitinating enzyme A expression2022

    • 著者名/発表者名
      Masuta Yasuhiro、Minaga Kosuke、Kurimoto Masayuki、Sekai Ikue、Hara Akane、Omaru Naoya、Okai Natsuki、Otsuka Yasuo、Takada Ryutaro、Yoshikawa Tomoe、Masaki Sho、Kamata Ken、Honjo Hajime、Arai Yasuyuki、Yamashita Kouhei、Kudo Masatoshi、Watanabe Tomohiro
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 35 ページ: 79~94

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disruption of the intestinal barrier exacerbates experimental autoimmune pancreatitis by promoting the translocation of <i>Staphylococcus sciuri</i> into the pancreas2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Tomoe、Minaga Kosuke、Hara Akane、Sekai Ikue、Kurimoto Masayuki、Masuta Yasuhiro、Otsuka Yasuo、Takada Ryutaro、Kamata Ken、Park Ah-Mee、Takamura Shiki、Kudo Masatoshi、Watanabe Tomohiro
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 34 ページ: 621~634

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Case Report: New-Onset Rheumatoid Arthritis Following COVID-19 Vaccination2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tomohiro、Minaga Kosuke、Hara Akane、Yoshikawa Tomoe、Kamata Ken、Kudo Masatoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 859926

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.859926

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi