• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝線維化治療標的同定とそれに基づく新規抗肝線維化治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08046
研究機関北海道大学

研究代表者

須田 剛生  北海道大学, 医学研究院, 講師 (20447460)

研究分担者 坂本 直哉  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10334418)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝線維化 / miRNA
研究実績の概要

申請者が肝線維化増悪、改善との関与を明らかにしてきたmiRNA (特願2021-136724), 肝線維化進行の原因となるSenescence-associated secretory phenotyp (SASP)化した老化細胞の維持に必須遺伝子に対するsiRNAを用いた排除, 線維化進展に伴っておこる不正angiogenesis の正常化による肝線維化改善効果を、肝特異的にmiRNA,siRNAを輸送可能である肝標的型MEND、抗体製剤を用いてpre-clinical 動物モデルで検証し、現在unmet medical needs である肝線維化に対する薬剤開発の基盤形成を目指し検討を行った。更に、当該miRNA導入後の肝星細胞における発現遺伝子の網羅解析を行い、肝星細胞活性化抑制化に関連するシグナルを複数同定した。更なるin vitro の検討で、肝線維化抑制効果を有するmiRNAがWNTシグナル抑制効果を介して肝星細胞の活性化を抑制する事を明らかにした。更に、肝線維化モデルマウスを四塩化炭素を投与の最適投与条件を検討し、最適条件を明らかにした。同肝線維化モデルを用いた検討では、当該miR-MENDは、蛍光標識したmiR-MENDの血管投与にて肝組織に高率に集積する事を確認した。更に、臨床的な検討にてC型慢性肝炎症例において、SVR後の肝線維化非改善と関連する因子の解析を行い、ANG2を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝線維化抑制効果を期待されるmiRNAについて、miRNAを肝星細胞に導入後の網羅的解析を行い、その抑制効果の機序を明らかにする事が可能であった。更に、動物実験のモデルマウスの条件設定も終了しており、おおむね研究は順調に進捗している

今後の研究の推進方策

・miR A-MEND を用いた肝線維化改善効果の検証、他の抗肝線維化効果を有するmiRNA-MENDとの相乗効果の検証
miR-Aがin vitro の検討でWNT経路の抑制を介し肝線維化を抑制する事を明らかにした。当該miR MENDは、蛍光標識したmiR-MENDの血管投与にて肝組織に高率に集積する事を確認した。今語の検討では、1)miR Aのdose dependency の確認を行い至適投与量の確認、2)miR A MEND 投与肝組織中の肝線維化の定量、WNT signal 構成因子の変化、3)他抗線維化効果の確認されたmiRNA-MENDとの併用療法の効果の確認4)肝以外の臓器の毒性の確認を行い、臨床応用に向けた検討を行う。更に、同様に他肝線維化モデルとなるNASH 肝線維化モデル(choline-deficient, L-amino acid-defined, high-fat diet)におけるmiR A-MENDの肝線維化抑制効果を検討する

次年度使用額が生じた理由

動物実験の条件設定とその決定に時間を要し、動物実験とそれに伴う費用などは次年度使用する予定とした

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Hepatitis C virus eradication by direct‐acting antivirals causes a simultaneous increase in the prevalence of fatty liver and hyper low‐density lipoprotein cholesterolemia without an increase in body weight2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuchi Yoshimasa、Suda Goki、et al.,
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/hepr.13899

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum Angiopoietin-2 Predicts the Occurrence and Recurrence of Hepatocellular Carcinoma after Direct-Acting Antiviral Therapy for Hepatitis C2023

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi Naoki、Suda Goki、Yamamoto Yoshiya、Baba Masaru、Furuya Ken、Maehara Osamu、Ohnishi Shunsuke、Yoshida Sonoe、Fu Qingjie、Yang Zijian、Hosoda Shunichi、Tokuchi Yoshimasa、Kitagataya Takashi、Ohara Masatsugu、Suzuki Kazuharu、Nakai Masato、Sho Takuya、Natsuizaka Mitsuteru、Ogawa Koji、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3390/v15010181

  • [雑誌論文] Prophylactic tenofovir alafenamide for hepatitis B virus reactivation and reactivation‐related hepatitis2023

    • 著者名/発表者名
      Suda Goki、et al.,
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology

      巻: 95 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/jmv.28452

  • [雑誌論文] Atezolizumab plus bevacizumab versus lenvatinib for unresectable hepatocellular carcinoma: a large real-life worldwide population2023

    • 著者名/発表者名
      Casadei-Gardini Andrea、Rimini Margherita、Tada Toshifumi、Suda Goki et al.,
    • 雑誌名

      European Journal of Cancer

      巻: 180 ページ: 9~20

    • DOI

      10.1016/j.ejca.2022.11.017

  • [雑誌論文] Serum IL-1β predicts de novo hepatitis B virus reactivation during direct-acting antiviral therapy for hepatitis C, not during anti-cancer/immunosuppressive therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi Naoki、Suda Goki et al.,
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21315-z

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi