• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コラーゲン特異的分子シャペロンHSP47を用いたクローン病腸管狭窄治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08055
研究機関関西医科大学

研究代表者

本澤 有介  関西医科大学, 医学部, 講師 (90737884)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 腸管線維化 / Heat shock protein 47 / インフラマソーム / PDGF
研究実績の概要

クローン病(CD)腸管狭窄においてはコラーゲンの過剰産生に由来する腸管線維化が原因と考え、コラーゲン産生に必須の分子シャペロンであるHeat shock protein(HSP)47に着目して解析を行った。今まで炎症性サイトカインであるIL-17AがHSP47を介してコラーゲンの産生を亢進させることを報告してきた。さらに以前の検討(若手研究)では腸管筋線維芽細胞株に対するIL-1β、TNF-α、TGF-β1などの炎症性・抗炎症性サイトカインの刺激およびそれぞれの共刺激にてHSP47、コラーゲンの産生が亢進することを明らかとした。また、患者背景の検討ではMediterranean fever(MEFV)遺伝子の中でもE148Q SNPを有するCDにて腸管狭窄症例が多く、血清のIL-1β産生が上昇していることを確認した。本研究ではE148Q SNPを有する患者におけるさらなる検討を行い、同SNPを有する患者ではインフラマソームと呼ばれる蛋白複合体の活性化を介して、IL-1βの亢進が認められることを患者末梢血単核球の蛋白解析および腸管組織の免疫染色で確認した。同検体の解析にてCDの中でもMEFV遺伝子変異を有する症例ではIL-1βの発現亢進を認め、他の炎症性サイトカインの存在下では腸管筋線維芽細胞におけるHSP47を介したコラーゲン産生が亢進する(腸管線維化が起こる)ことが腸管狭窄の要因の一つの可能性が示唆され、本年度に研究結果を国際雑誌に報告した。
現在は上記研究過程にて収集された患者血清における検討を行い、慢性炎症下の患者では血小板が活性化されている点に着目し、血小板由来増殖因子(PDGF)における発現を血清蛋白で解析し、CD症例が潰瘍性大腸炎症例や健常人と比較して高いことを明らかとしている。今後、腸管狭窄との関与について組織学的および細胞株における検討を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CD腸管線維化メカニズムの解析を目指し、研究計画にあった各種サイトカイン刺激の検討に加えて腸管狭窄症例の背景因子にMEFV遺伝子変異を有している可能性に着目し、インフラマソームに関連した解析を中心に行った。特に同遺伝子変異症例の中でもE148Q SNPを有する症例においてインフラマソームの活性化を確認し、手術検体を用いた免疫染色でもIL-1βが活性化されていた。また、腸管筋線維芽細胞株での検討ではIL-1βによる刺激により、HSP47およびコラーゲンの発現が亢進され、さらにCDの炎症環境において重要なTNF-αやIL-17Aといった炎症性サイトカインとの共刺激がより強い発現を促すことが確認された。今回の結果より複数のサイトカインの共存が線維化に重要であったが、サイトカイン以外の因子の要因も検討することが必要と思われた。今回、背景因子の検討が重要であったように腸管狭窄含めた症例の背景を検討すると炎症性腸疾患(IBD)の症例は慢性炎症による影響と思われる血小板値の上昇を認めたため、血小板との関連を検討することとした。既報にて血小板の活性化マーカーとして血清中のCD62PおよびCD40LがあることからIBD患者血清にて測定したところいずれのマーカーでも上昇が確認された。この為、血小板関連因子にて線維化との関連が報告されているPDGFとCDとの関連について検討したところ潰瘍性大腸炎患者や健常人と比較してCD症例にて発現が亢進していた。線維化に関係する因子であることからCDの腸管狭窄に関与している可能性はあると思われ、腸管組織におけるPDGFの受容体発現の有無・亢進について免疫染色にて確認を予定し、現在条件設定を行っている。また、腸管筋線維芽細胞における検討も予定しており、以前の報告からも複数のサイトカインとの共刺激も検討している。

今後の研究の推進方策

CD腸管線維化メカニズムの解析を目指し、研究計画にあった各種サイトカイン刺激の検討に加えて腸管狭窄症例の背景因子にMEFV遺伝子変異を有している可能性に着目し、インフラマソームに関連した解析を中心に行った。特にMEFV遺伝子変異症例の中でもE148Q SNPを有する症例に着目し、インフラマソームの活性化を確認し、手術検体を用いた免疫染色でもIL-1βが活性化されていることが確認された。また、腸管筋線維芽細胞株での検討ではIL-1βによる刺激により、HSP47およびコラーゲンの発現が亢進し、さらにCDの炎症環境において重要なTNF-αやIL-17Aといった炎症性サイトカインとの共刺激がより強い発現を促すことが確認された。今回の結果より複数のサイトカインの共存が線維化に重要であったが、サイトカイン以外の因子の要因も検討することが必要と思われた。今回MEFVの背景因子の検討が重要であったように腸管狭窄含めた症例の背景を検討すると多くの炎症性腸疾患(IBD)症例は慢性炎症による影響と思われる血小板値の上昇を認めたため、血小板との関連を検討することとした。血小板の活性化マーカーである血清中のCD62PおよびCD40LをIBD患者血清にて測定したところ上昇が確認された。この為、血小板関連因子にて線維化との関連が報告されているPDGF(AA,AB,BBが存在)とCDとの関連について検討したところUCや健常人と比較してCD症例にて発現が亢進していた。線維化に関係する因子であることからCDの腸管狭窄に関与している可能性はあると思われ、腸管組織におけるPDGFの受容体発現の有無・亢進について免疫染色にて確認中である。また、腸管筋線維芽細胞を用いたPDGFにおけるHSP47およびコラーゲンへの影響を検討し、複数のサイトカインとの共存の関係についても同時に解析を予定している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
本年度は前年度同様にヒト血清、細胞株、手術検体を中心に解析を行った。理由としては研究成果を国際雑誌に報告するために前年度の症例より多くの症例の検討が必要となり、同様の解析が必要となった。解析手法、試薬いずれも以前から行っていたこともあり、購入に必要な試薬が減額された。また、研究成果について国際雑誌にて発表後、多くの血清、組織検体の収集が可能となったため、新たに血清解析を行うこととなり、新たに購入する経費としては抗体が中心となり、マウス研究に必要な費用が減額され、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
次年度の研究遂行に必要とされる経費は1)ヒト細胞株での解析のための各種抗体および試薬、2)実験マウスの飼育・管理、3)情報収集および成果発表のための旅費である。1) 各種抗体および試薬:成長因子やサイトカインの刺激実験、遺伝子解析に必要な試薬・抗体の購入が必要である。2) 実験マウスの飼育・管理:腸炎状態の解析が必要となり、またマウス腸管線維化の治療実験など多めの実験マウスの維持管理が必要となる。3) 情報収集および成果発表のための旅費:本研究に関する情報収集および成果発表のための旅費が必要になる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] White Blood Cell Counts and Future Relapse in Ulcerative Colitis under Low-Dose Thiopurine Treatment in Real-World Practice: A 3-Year Japanese Multi-Center Retrospective Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyohara Hiroki、Yamazaki Hajime、Moriya Kei、Akimoto Naohiko、Kawai Shoichiro、Takenaka Kento、Fukuda Tomohiro、Tominaga Keiichi、Umeno Junji、Shinzaki Shinichiro、Honzawa Yusuke、et al.
    • 雑誌名

      Inflammatory Intestinal Diseases

      巻: 9 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1159/000535889

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single Nucleotide Polymorphisms of the MEFV Gene E148Q Are Highly Associated With Disease Phenotype in Crohn's Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Satoshi、Honzawa Yusuke、Yamamoto Shuji、Matsuura Minoru、Kitamoto Hiroki、Okabe Makoto、Kakiuchi Nobuyuki、Toyonaga Takahiko、Kobayashi Taku、Hibi Toshifumi、Seno Hiroshi、Nakase Hiroshi
    • 雑誌名

      Inflammatory Bowel Diseases

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/ibd/izad259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined serum albumin, fecal immunochemical test, and leucine-rich alpha-2 glycoprotein levels for predicting prognosis in remitting patients with ulcerative colitis2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Naohiro、Honzawa Yusuke、Nishimon Shuhei、Sano Yasuki、Tokutomi Yutaro、Ito Yuka、Yagi Naoto、Kobayashi Sanshiro、Aoi Mamiko、Tahara Tomomitsu、Fukata Norimasa、Fukui Toshiro、Naganuma Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41137-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Short-Term Model of Colitis-Associated Colorectal Cancer That Suggests Initial Tumor Development and the Characteristics of Cancer Stem Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Yasushi、Fukui Toshiro、Horitani Shunsuke、Tanimura Yuji、Suzuki Ryo、Tomiyama Takashi、Honzawa Yusuke、Tahara Tomomitsu、Okazaki Kazuichi、Naganuma Makoto
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 11697~11697

    • DOI

      10.3390/ijms241411697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 炎症性腸疾患の最新治療戦略 生物学的製剤・分子標的薬のリアルワールド 当院における潰瘍性大腸炎に対するJAK阻害薬の治療成績と休薬後の再燃リスクの検討2024

    • 著者名/発表者名
      佐野泰樹, 本澤有介, 深田憲将, 長沼誠
    • 学会等名
      第20回日本消化管学会総会学術集会
  • [学会発表] 「炎症性消化管疾患に対する内視鏡診療の現状と課題」腸管ベーチェット病重症度基準(案)を用いた重症度判定における内視鏡所見の役割2023

    • 著者名/発表者名
      八木直人, 福井寿朗, 本澤有介, 深田憲将, 長沼誠
    • 学会等名
      第111回日本消化器内視鏡学会近畿支部例会
  • [学会発表] IBD診療におけるtreat to targetを考える バイオマーカー組み合わせによる潰瘍性大腸炎寛解例における予後予測の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      長沼誠, 本澤有介, 中村尚広
    • 学会等名
      第111回日本消化器内視鏡学会近畿支部例会
  • [学会発表] IBDのTreat to Targetの実際-治療選択のポイント 潰瘍性大腸炎におけるFIT,LRG,血清Albを用いた予後予測の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中村尚広, 本澤有介, 長沼誠
    • 学会等名
      第65回日本消化器病学会大会
  • [学会発表] IBDにおける内視鏡診療の新展開 小腸病変を有するクローン病のダブルバルーン小腸内視鏡による評価2023

    • 著者名/発表者名
      深田憲将, 本澤有介, 長沼誠
    • 学会等名
      第106回日本消化器内視鏡学会総会
  • [学会発表] 全身における線維化病態の理解 炎症性腸疾患の腸管線維化におけるHSP47の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      本澤有介, 長沼誠
    • 学会等名
      第51回日本臨床免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「炎症性腸疾患診療の進歩」カプセル内視鏡を用いたクローン病の活動性評価の重要性について2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤友佳, 本澤有介, 深田憲将, 長沼誠
    • 学会等名
      第119回日本消化器病学会近畿支部例会
  • [学会発表] 炎症性腸疾患の内視鏡的モニタリング(下部) クローン病の疾患活動性評価におけるカプセル内視鏡の有用性について2023

    • 著者名/発表者名
      本澤有介, 深田憲将, 長沼誠
    • 学会等名
      第105回日本消化器内視鏡学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi