• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝がんにおける循環癌間質細胞の特性と臨床的意義の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K08074
研究機関金沢大学

研究代表者

山下 竜也  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 准教授 (30334783)

研究分担者 丹尾 幸樹  金沢大学, 附属病院, 助教 (80807397)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝癌 / 癌幹細胞 / 癌間質細胞
研究実績の概要

癌は癌細胞と、周囲に血管新生や線維化、炎症や免疫抑制などに関係する異常な間質細胞である癌間質細胞からなり、固体により異なる個性的な癌細胞社会を形成していく。この活性化した癌間質細胞には血管新生や免疫チェックポイントなど癌治療における重要な標的分子が発現している。本研究は代表的な難治癌である肝癌に着目し、肝癌において癌間質細胞が癌の悪性形質にどのように寄与するのかを解明し、さらに癌局所から全身の血中に流出する循環癌間質細胞(Circulating Cancer-Associated Stromal Cells : C-CAST)の有無とその特性および肝癌バイオマーカーとしての有用性を明らかにする事を目的とした。
本年度は、肝癌患者の循環腫瘍細胞と循環非腫瘍細胞を含むと考えられる末梢血循環細胞を用いた1細胞トランスクリプトーム解析を行うことにより、肝癌患者の予後に寄与する循環血液細胞または細胞集団の同定を試みた。今回、肝癌患者2例の末梢血循環細胞を用いた1細胞トランスクリプトーム解析により細胞集団をクラスタリングし、肝癌患者に共通する特徴的な循環細胞集団を同定した。同定した細胞集団の中の2つの細胞集団に関して特徴的に発現する分子を同定することに成功した。さらに、これらの特徴的に高発現する分子を標的として、肝細胞癌患者末梢血循環細胞のフローサイトメトリーならびに肝癌組織を用いた免疫組織化学染色での発現を検討し、患者予後との相関解析を行った。
肝癌外科切除組織を用いた1細胞トランスクリプトーム解析については単一浮遊細胞液の調整などの条件設定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度に予定していた肝癌組織を用いた1細胞トランスクリプトーム解析が行えなかった。

今後の研究の推進方策

肝癌組織ならびに末梢血中の癌ならびに間質細胞の解析を進め、癌と間質細胞との相互作用を明らかにし、癌診療に資する新規バイオマーカーの同定や治療法の開発に繋げていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた肝癌組織を用いた1細胞トランスクリプトーム解析が行えなかったため、その物品費が余剰となり次年度使用額として繰り越しになった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi