• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝細胞癌におけるガレクチン-9とエピガロカテキンガレートの併用療法の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08078
研究機関香川大学

研究代表者

正木 勉  香川大学, 医学部, 教授 (30335848)

研究分担者 小原 英幹  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (10612476)
岩間 久和  香川大学, 医学部, 准教授 (20398035)
仁木 敏朗  香川大学, 医学部, 助教 (40558508)
田所 智子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50813177)
森下 朝洋  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60423430)
大浦 杏子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)
谷 丈二  香川大学, 医学部, 助教 (00596075)
中原 麻衣  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00865610)
藤田 浩二  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50749421)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエピガロカテキンガレート / 肝細胞癌 / 抗がん作用 / 分子標的治療薬 / 耐性株
研究実績の概要

緑茶に含まれるエピガロカテキンガレート(以下:EGCG)は疫学的に癌の発生予防効果が報告されており、ある種の癌細胞の抑制効果も報告されている。しかしながら肝癌の分子標的治療薬Lenvatinib、Sorafenib耐性癌細胞株に対するEGCGの効果は明らかではない。そのような耐性癌細胞を含む肝癌細胞株におけるEGCGの抗腫瘍効果について基礎的解析をした。
【方法】(1)2種類の肝癌細胞株HuH-7、Hep3Bを用いて培養液中にLenvatinib、Sorafenibの濃度を1μMから10μMまで添加した。生存細胞のみをセレクションし、耐性肝癌細胞株を作成しIC50値の薬剤濃度を確認した。(2)耐性株におけるEGCGの細胞増殖抑制効果をMTT assayで解析した。(3)EGCGの抗腫瘍作用の効果に関連するmicroRNAを2563遺伝子が搭載されたアレイチップを用い網羅的に解析した。さらにLenvatinib、Sorafenib耐性肝癌細胞株Hep3Bをヌードマウスの皮下に移植し、EGCGを腹腔内に投与し、抗腫瘍効果を検討した。
【成績】Hep3Bの野生株及びLenvatinib耐性株における48時間後のIC50値はそれぞ4.0μM、92.7μMであった。またHep3Bの野生株及びSorafenib耐性株ではそれぞれ2.0μM、11.4μMであり、それぞれの薬剤の耐性株を樹立した。Hep3B全ての細胞株においてEGCGの濃度依存的に細胞増殖抑制効果を示した。しかしながらHuH-7においては効果を示さなかった。また、EGCG投与前後にHep3BのmicroRNAは明瞭なクラスターを形成し、EGCG投与により抗腫瘍効果に関連するmicroRNA分子を見いだした。In vivoの解析においてもLenvatinib、Sorafenib耐性株に対する抗腫瘍効果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

この一年で、予定以上の研究成果を出すことができた。今は、得られた結果の部分EGCGにおける、肝癌細胞株の抑制を論文にまとめていく段階になっている。
2種類の肝癌細胞株HuH-7、Hep3Bを用いて培養液中にLenvatinib、Sorafenibの耐性株を作成できた。耐性株におけるEGCGの細胞増殖抑制効果をin vitro, in vivoで解析したところ、Hh7には、癌抑制効果見られなかったが、Hep3Bには、癌細胞抑制効果が見られた。
また、EGCG投与前後にHep3BのmicroRNAは明瞭なクラスターを形成し、EGCG投与により抗腫瘍効果に関連するmicroRNA分子を見いだした。ほぼ、予定より、早く進行している。

今後の研究の推進方策

エピガロカテキンガレート(以下:EGCG)は疫学的に癌の発とガレクチン9の併用における抗腫瘍効果を解析する。肝癌の分子標的治療薬Lenvatinib、Sorafenib耐性癌細胞株に対するEGCGとガレクチン9の上乗せ癌抑制効果をin vitro, in vivoで解析する。

次年度使用額が生じた理由

実験が予想以上に進行しており、実験を行うよりまとめ作業に入っていたため未使用額が生じた。
令和5年度はエッペンドルフチューブに使用していく予定。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi