• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Gut-liver axisを標的とする新規抗肝線維化治療の基盤的検討と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K08087
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

チョ ハクショウ  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80570689)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝線維化 / 自然免疫 / 胆汁酸 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

Gut-liver axisを標的とする新規抗肝線維化治療の基盤的検討を目指して研究を進めている.今までの研究結果では,複数のマウスモデルで肝障害中止後の肝線維化消退には,骨髄由来単球細胞におけるTLR4の経路が必要であることが確認された.また、抗HCV治療でHCV駆除が達成できた症例の治療前後の血清を用いて検討を行ない、ヒト血清中4型コラーゲン7Sの動態で早期線維化消退群において,TLR4の内因性リガンドであるHMGB1およびTLR4のco-receptorである可溶性CD14の血清濃度が高値な傾向を認め、TLR4を介した線維化消退の現象をヒトで検証した。
2023年度では、さらに肝線維化からの機能回復を検討するため、ヒトのacute-on-chronic 肝不全モデルとして、重症型アルコール性肝炎(severe alcohol-associated hepatitis)患者の抗炎症治療前後のペア血清を用いて検討を行った。抗炎症治療後における、肝予備能の低下を反映するMELD-Naスコアは、血清中G-CSF, VEGF, PDGF, IL-4, IL-13, IL-22と有意な逆相関が示された。G-CSFとの逆相関は、本研究で注目していた回復性マクロファージとの関連が示唆されており、今後、臨床応用の課題になると考えられる。
マウスモデルの検証につき、Erysipelotrichaceae科の腸内細菌の機能評価を中心に進めた。肝線維化消退期に採取した野生型マウスの糞便に有意に増加するErysipelotrichaceae科の腸内細菌の遺伝子解析では、7-α hydroxysteroid dehydrogenaseを有しないことを確認した。Probioticsとしての治療応用に際し、Erysipelotrichaceae科の存在は、どのようにenterohepatic circulationを介して肝内TLR4とFXRの機能を影響するかが課題となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以上の研究結果を踏まえて,ヒトacute-on-chronic肝不全モデルとして、重症アルコール性肝炎の抗炎症治療後の回復性マクロファージの関与が示唆された。マウスFMT実験からprobioticsの可能性やFXRとTLR4の相互関係がより確認された一方、注目のターゲットとされるErysipelotrichaceae科の腸内細菌の機能解析も進められている。今後は複数の腸内細菌叢やpost-bioticsとしての胆汁酸との併用による検証が期待される。

今後の研究の推進方策

下記のように研究を推進したい.
①マウス肝線維化CCl4モデルにて肝線維化消退期におけるErysipelotrichaceae科のprobioticsの役割の評価。7-α hydroxysteroid dehydrogenaseを有しないことを確認したため、FXRのアゴニストとして機能する胆汁酸との関連も同時に検討する。また、Pro-biotics (腸内細菌叢)とpost-biotics (胆汁酸)の同時投与による表現型の検証も検討される。
②ヒトacute-on-chronic 肝不全モデルとして、重症アルコール性肝炎における回復性マクロファージの重要性が示唆された。血清だけでなく、治療前後の末梢血免疫細胞や肝組織におけるsingle-cell transcriptomeの評価も検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Granulocyte-monocyte/macrophage apheresis for steroid-nonresponsive or steroid-intolerant severe alcohol-associated hepatitis: A pilot study2024

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Ryosuke、Chu Po-sung、Taniki Nobuhito、Yoshida Aya、Morikawa Rei、Tabuchi Takaya、Noguchi Fumie、Yamataka Karin、Nakadai Yukie、Kondo Mayuko、Ebinuma Hirotoshi、Kanai Takanori、Nakamoto Nobuhiro
    • 雑誌名

      Hepatology Communications

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1097/HC9.0000000000000371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The gut-liver axis in hepatobiliary diseases2024

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Masataka、Okada Haruka、Nakamoto Nobuhiro、Taniki Nobuhito、Chu Po-Sung、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 44 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00315-0

    • 査読あり
  • [学会発表] TLR4経路はGut-Liver Axisを介して肝線維化回復性マクロファージを誘導する2023

    • 著者名/発表者名
      チョ ハクショウ
    • 学会等名
      日本消化器免疫学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi