• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心臓移植待機中の重症心不全における貧血の原因と病態、臨床経過に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08103
研究機関九州大学

研究代表者

藤野 剛雄  九州大学, 医学研究院, 助教 (10721904)

研究分担者 筒井 裕之  九州大学, 医学研究院, 教授 (70264017)
絹川 真太郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60399871)
遠山 岳詩  九州大学, 大学病院, 医員 (00828197)
松島 将士  九州大学, 医学研究院, 助教 (80552869)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード貧血 / 重症心不全
研究実績の概要

慢性心不全では、様々な機序により高率に貧血を合併し、貧血の合併は予後の悪化につながることは広く知られている。また、心不全の重症度に応じて貧血の頻度が増えることもよく知られている。しかし、心臓移植を必要とするような重症心不全における貧血の頻度やその臨床的インパクトはこれまで明らかでなかった。また、貧血に対する治療が心不全の予後をどのように変えるかは不明である。
そこで本研究では、本邦における心臓移植登録に必要な公的文書であるデータシートを用いて、心臓移植登録症例における貧血の原因や頻度、さらには予後との関係を明らかにすることを目的とした。
まずは、九州大学病院単施設において、2011年から2022年までに心臓移植登録を行った症例のうち、登録時に機械的補助循環や静注強心薬を必要としていなかった症例を対象として後ろ向きの解析を行った。対象となった症例のヘモグロビン値は12.9g/dLであった。トランスフェリン飽和度の中央値は21.2%で、フェリチン値の中央値は102ng/dLであった。鉄代謝の解析から、ヘモグロビン低値の原因として最も有意なのは鉄欠乏と考えられた。
この解析により、本邦の心臓移植登録症例における貧血の有無や鉄動態が初めて明らかとなった。今後は、貧血の臨床的なインパクトを明らかにし、また多施設研究を行いより詳細な解析を行う。また様々な貧血の治療が重症心不全の予後に与える影響について明らかにしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画の初年度であり、まずは当院単施設での後ろ向きレジストリを構築し、解析を行い、重症心不全における貧血の頻度や病態について意義のある結果を得ることができた。多施設共同研究のEDCについては現在構築途中であり、来年度中に研究開始を目指して準備を進める予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度構築したレジストリを用いてさらに解析を進めるとともに、多施設共同研究、さらには前向き研究の準備を行い、重症心不全における貧血の重要性を評価する研究を推進する予定である。また貧血に対する治療が心不全の予後にどのように影響を与えているかを評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

多施設研究のEDC構築が遅れており、EDC構築用の経費を使用しなかったため。来年度にEDCを構築するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hemoglobin can Predict Early Rehospitalization in Advanced Heart Failure Patients Listed for Heart Transplantation without Mechanical Circulatory Support2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Suenaga, Takeo Fujino, Yusuke Ishikawa, Keisuke Shinohara, Toru Hashimoto, Shouji Matsushima, Tomomi Ide, Shintaro Kinugawa, Hiroyuki Tsutsui
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi