• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血漿および白血球中αガラクトシダーゼ活性相違の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08129
研究機関鹿児島大学

研究代表者

樋口 公嗣  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90448580)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードFabry病
研究実績の概要

当講座を受診しFabry病が疑われた患者の血漿中α-gal A酵素活性および白血球中α-gal A酵素活性を測定をおこなうとともにα-gal A酵素の遺伝子解析を行った。この中で、Fabry病の診断に至った患者の中で、血漿中酵素活性と白血球中酵素活性で乖離のあった症例は見つけられなかった。これらのFabry病の診断に至った症例のα-gal A酵素の遺伝子解析では、これまでに報告のあるα-gal A酵素遺伝子変異を認めていた。このため、これまでに血漿中α-gal A酵素活性および白血球中α-gal A酵素活性に乖離を認めた遺伝子変異での、レンチウイルスベクター作製を行う方針であったが、当施設でのP2レベルの部屋の確保が困難となり実験を進めることができなかった。このため、レンチウイルスベクター作製ができず、その後のレンチウイルスベクターを用いた線維芽細胞への感染実験や感染細胞(過剰発現系)での細胞内・培養上清でのα-gal A酵素活性測定に関しては行えなかった。
このように、Fabry病疑い患者のα-gal A酵素活性測定やα-gal A遺伝子解析は問題なくFabry病疑い患者の鑑別診断は可能であったが、その後のin vitro実験が進んでいない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記のように、Fabry病患者の酵素活性や遺伝子解析に関しては、問題なく行えているが、in vitroの実験が進んでいない状態である。

今後の研究の推進方策

2023年度より、施設の異動があり新規施設ではP2レベルの実験室も完備されており、遅れているIn vitroの実験を進めていく。最初に乖離の認められたα-gal A酵素遺伝子変異を持ったウイルスベクターの作成を行い、過剰発現系での酵素活性のチェックを行う。

次年度使用額が生じた理由

in vitro実験が予定通りに進まなかったため、in vitro実験での使用予定分が次年度使用額として生じてしまった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓エコーから見たファブリー病2022

    • 著者名/発表者名
      樋口 公嗣
    • 学会等名
      第70回日本心臓病学会 シンポジウム32

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi