• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢心不全患者のフレイルに対する鉄補充療法の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K08131
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小西 正紹  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (60530152)

研究分担者 松澤 泰志  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (90600635)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード心臓リハビリテーション / フレイル / 鉄欠乏
研究実績の概要

本研究の目的は「鉄欠乏への介入が高齢心不全患者のフレイルを改善するか」、「フレイル改善に血管内皮機能・ミトコンドリア機能・酸化ストレスが関与しているか」を明らかにすることである。
対象は鉄欠乏を合併した60歳以上の心不全患者。
介入は鉄欠乏への積極的な介入を含めた心臓リハビリテーション(以下、心リハ)。
対照はガイドラインに沿った標準的な心リハを行った標準治療群であり、アウトカムを心リハ後のSPPB(short physical performance batteryという身体機能の指標)が良好となるか否か、に設定している。
横浜市立大学関連5施設において多施設無作為割付介入試験とし、研究対象者数は230例を予定している。令和4年度の予定は患者登録、同意取得、割付を行うことであった。
研究者分担者の異動が予定され、関連施設における患者登録への準備を当初の予定とは異なる配分で行う必要が生じ、それに合わせ研究計画書の調整を要した。患者登録には至っておらず、令和4年度は患者登録、同意取得、割り付けのほかに本研究の遂行に必要な周辺領域のデータ解析と論文化を並行して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者分担者の異動が予定され、関連施設における患者登録への準備を当初の予定とは異なる配分で行う必要が生じ、それに合わせ研究計画書の調整を要した。患者登録には至っておらず、令和4年度は患者登録、同意取得、割り付けのほかに本研究の遂行に必要な周辺領域のデータ解析と論文化を並行して行った。

今後の研究の推進方策

当初の予定では令和5年度に患者登録を完了し、目標症例数の治療期間が終了次第、データ収集する予定となっており、令和6年度には統計解析および論文化を行う予定となっている。当初の予定よりやや遅れているため、組み入れ機関を追加するなどの措置を講じる。

次年度使用額が生じた理由

研究者分担者の異動が予定され、関連施設における患者登録への準備を当初の予定とは異なる配分で行う必要が生じ、それに合わせ研究計画書の調整を要したため残額が生じた。患者登録には至っておらず、令和4年度は患者登録、同意取得、割り付けのほかに本研究の遂行に必要な周辺領域のデータ解析と論文化を並行して行った。本研究に付随する研究として「心血管疾患患者の体組成に関する多機関共同観察研究」を立ち上げ倫理審査を通過した。本研究の重要な予備的データとなりうるため、2023年度はこの研究を含め研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi