• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

MR血栓イメージングによる急性肺血栓塞栓症の新鮮血栓定量化、及びその臨床的有用性

研究課題

研究課題/領域番号 22K08133
研究機関大阪公立大学

研究代表者

江原 省一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90382150)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード急性肺血栓塞栓症 / 核磁気共鳴画像 / 血栓
研究実績の概要

急性肺血栓塞栓症 (pulmonary embolism; PE)の治療において抗凝固療法を行ってもなお、慢性期に血栓が残存する症例が存在し、予後や生活の質と関係している。現在普及しているCT血管造影による血栓の広がりの定性的評価は急性期の重症度とは相関するが、慢性期の残存血栓の予測には血栓量のみならず、新鮮血栓がどれだけ含まれるかが重要であり、新鮮血栓を正確に同定・定量化できる画像診断の確立が急務である。我々は、非造影T1強調MR血栓イメージング(magnetic resonance direct thrombus imaging; MRDTI)を用いて、冠動脈壁の高信号はメトヘモグロビンを含む6か月以内の新鮮血栓と関連し、血栓年齢推定に有用であることを報告した。本研究の目的は、急性PE 患者においてCT血管造影による総血栓体積とMRDTIによる新鮮血栓体積の定量化法を確立し、D-dimerや心エコーによる推定右室圧との関係を検討する。現時点で、血行動態の安定した急性PE 17例において撮像したCT血管造影やMRDTIを画像解析ワークステーション(ziostation2) を用いて、CT値やMRI信号値をもとに総血栓体積、および新鮮血栓体積を定量化した。17例すべてにおいてCT血管造影にて検出された血栓の一部にMRDTIで高信号を認めたが、コントロールで撮像した慢性肺血栓塞栓症3例においては高信号を認めなかった。17例の平均総血栓体積は14.3mL、平均新鮮血栓体積は6.2mLであった。総血栓体積 (R2=0.319, P<0.05)、及び新鮮血栓体積 (R2=0.368, P<0.01)は急性期推定右室圧と正の相関を示したが、D-dimerとは相関を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例数は17例とやや少なめであるが、当初の研究プラン通り患者集積、画像解析、血液マーカー、心内圧データとの比較データが出つつある。

今後の研究の推進方策

今後さらなる症例集積に加え、学会での研究報告、論文化を並行して進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年は研究結果が十分でなかったため、学会発表が国内学会1回にとどまり、また論文作成まで至らなかった。次年度に出た結果をまとめ学会・論文発表していく費用に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MR血栓イメージングによる急性肺血栓塞栓症の新鮮血栓定量化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      江原省一、山口智大、福田大受、藤井弘通
    • 学会等名
      日本集中治療医学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi