• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規CT画像診断法を用いた冠動脈の結晶性炎症と好中球NETsの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08146
研究機関東北大学

研究代表者

西宮 健介  東北大学, 大学病院, 助教 (10734238)

研究分担者 大田 英揮  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード炎症 / 好中球 / 結晶 / 心筋梗塞 / 狭心症 / NETs / OCT / CT
研究実績の概要

本研究は狭心症または急性冠症候群患者各50例を対象とし、コレステロール結晶、リン酸カルシウム結晶、尿酸塩結晶、血管炎症について種々の画像診断法を組み合わせ、また画像検査を2回施行することで結晶と炎症の結びつきを実臨床で解明することを目的とする。コレステロール結晶の画像評価は心臓カテーテル検査施行中に行う光干渉断層装置(OCT)または近赤外線分光計付血管内超音波(NIRS-IVUS)で行う。リン酸カルシウム結晶の画像解析は心臓CTで行う。尿酸塩結晶の画像評価法はdual-energy CTを心電図同期CTに応用することで行う。この点は本研究の一つの新規点である。同時に、心臓造影CTの連続画像を用いて血管炎症の評価を行う。ベースラインで患者末梢血を用いた好中球細胞外トラップ(NETs)の評価を追加する。今年度6月に院内倫理委員会の承認を得、患者登録を開始した。COVID-19感染爆発の影響で登録は遅れているが、2023年3月現在狭心症5例、急性冠症候群3例を登録し、フォロー中である。患者末梢血を用いた好中球細胞外トラップ(NETs)の臨床的意義の探索を目指し、今年度は生好中球を単離し、酸化ストレス刺激を加えることでNETsを誘導する測定系を確立した。少数例ではあるが、狭心症に比べて急性冠症候群例でNETsが増大している傾向を掴んでいる。加えてコレステロール結晶で刺激を行うことにより量依存的にNETsの誘導性が上昇することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も引き続き患者登録、フォローアップを続けていく。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続き患者登録、フォローアップを続けていく。

次年度使用額が生じた理由

初年度の研究費は主に外来で行う狭心症症例に対する初回心臓造影CTの費用、末梢血好中球を用いたNETs誘導性測定検査に係る試薬購入にあてる予定であったが、院内倫理委員会の承認が4月ではなく6月までずれこんだこと、COVID-19感染爆発に加え昨夏は病棟工事による入院受け入れ制限が重なり、予想に比して患者登録が少なくなった。こうした事由により、想定よりも少ない使用額になった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] OCT Emerging Technologies: Coronary Micro-optical Coherence Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimiya Kensuke、Poduval Radhika K、Tearney Guillermo J.
    • 雑誌名

      Interventional Cardiology Clinics

      巻: 12 ページ: 237~244

    • DOI

      10.1016/j.iccl.2023.01.001

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction of the development of delirium after transcatheter aortic valve implantation using preoperative brain perfusion SPECT2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Masashi、Suzuki Hideaki、Nishimiya Kensuke、Shimokawa Hiroaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0276447

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0276447

  • [雑誌論文] The influence of COVID-19 pandemic on management of acute myocardial infarction in Japan; Insight from the Miyagi AMI Registry Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Kiyotaka、Takahashi Jun、Sato Koichi、Suda Akira、Sindo Tomohiko、Godo Shigeo、Nishimiya Kensuke、Kikuchi Yoku、Shiroto Takashi、Yasuda Satoshi
    • 雑誌名

      IJC Heart & Vasculature

      巻: 43 ページ: 101116~101116

    • DOI

      10.1016/j.ijcha.2022.101116

  • [雑誌論文] Fractal Analysis of Dynamic Stress CT-Perfusion Imaging for Detection of Hemodynamically Relevant Coronary Artery Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Michallek Florian、Nakamura Satoshi、Kurita Tairo、Ota Hideki、Nishimiya Kensuke、Ogawa Ryo、Shizuka Takehito、Nakashima Hitoshi、Wang Yining、Ito Tatsuro、Sakuma Hajime、Dewey Marc、Kitagawa Kakuya
    • 雑誌名

      JACC: Cardiovascular Imaging

      巻: 15 ページ: 1591~1601

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2022.03.015

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Histopathological correlation of near infrared autofluorescence in human cadaver coronary arteries2022

    • 著者名/発表者名
      Kunio Mie、Gardecki Joseph A.、Watanabe Kohei、Nishimiya Kensuke、Verma Sarika、Jaffer Farouc A.、Tearney Guillermo J.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 344 ページ: 31~39

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2022.01.012

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Novel Imaging Approaches to Discover Pathogenetic Roles of Coronary Calcification and Other Crystalline Components2023

    • 著者名/発表者名
      西宮健介、Guillermo J. Tearney、安田聡
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
  • [学会発表] 2023年ガイドラインフォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療2023

    • 著者名/発表者名
      西宮健介
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
  • [学会発表] A multicenter study of association between coronary crystals-related neutrophil extracellular traps and post-PCI flow impairment in acute myocardial infarction patients2023

    • 著者名/発表者名
      竹内智、西宮健介、安達歩、大山宗馬、進藤智彦、神戸茂雄、羽尾清貴、白戸崇、浪打成人、高橋潤、安田聡
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
  • [学会発表] Micro OCT2023

    • 著者名/発表者名
      西宮健介、Guillermo J. Tearney、安田聡
    • 学会等名
      日本画像動態学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 冠動脈疾患における結晶性炎症の意義2022

    • 著者名/発表者名
      西宮健介
    • 学会等名
      日本痛風・核酸代謝学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi