研究課題/領域番号 |
22K08169
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
赤垣 大樹 久留米大学, 医学部, 助教 (40894598)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | IL-22 / IL-22BP / STAT3 / 心筋梗塞 / 心破裂 |
研究実績の概要 |
急性心筋梗塞は死亡頻度の高い疾患群の一つであるが、これは主に心筋梗塞に伴い虚血に陥った心筋細胞がリモデリングを起こし、それに続く心破裂や心ポンプ機能低下に伴う心不全の発症が原因と考えられる。申請者は心筋梗塞による壊死心筋の修復は免疫細胞やサイトカインにより調節されることに着目した。インターロイキン22(IL-22)はSTAT3の活性化サイトカインであり、その作用は内因性阻害因子であるIL-22結合蛋白(IL-22BP)によって調節される。本研究の目的は心筋梗塞病態におけるIL-22、IL-22BPの役割を解明することである。 左冠動脈結紮によるマウス心筋梗塞モデルでは野生型(WT)で心筋梗塞後5-7日で約30%に心破裂を認めたのに対して、IL-22BP遺伝子欠損マウス(IL-22BPKOマウ ス)では心破裂の発生を認めなかった。また、心筋梗塞前のWT、IL-22BPKO各々の心組織をHE染色で観察したが明らかな差は認めず、心筋梗塞後のHE染色、シリ ウスレッド染色での組織観察でも両群に明らかな差は認めなかった。ウエスタンブロット分析では、心筋梗塞3日目、心筋梗塞14日目において、IL-22BPKOと比較 してWTでSTAT3活性の増強を認めた。心エコー図検査では心筋梗塞前後でWTと比較してKOでは左室駆出率が保たれており、心筋虚血の影響が少ない可能性が考えられた。現在、左心室機能と梗塞サイズに対するIL-22BP遺伝子欠失の影響を評価するためのTTC染色を進めている。今後は両群で炎症に関わる分子や破裂に影響を与えると考えられる遺伝子を比較検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
IL-22BPKOマウスの交配が予定通りに進まず、実験に必要な頭数が不足したことで実験の進行に支障をきたしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
IL-22BPKOマウスが心破裂を認めない要因としては虚血に強い心筋である可能性と、梗塞後の側副血行路の発達により梗塞範囲が狭い可能性が考えられる。そのため、TTC染色でArea at riskと梗塞範囲の評価を行い、アポトーシス評価のためのTUNEL染色、弾性線維の評価を行う方針としている。また、WT、KOでの血圧差や、心筋梗塞前後のECM合成代謝の評価、心エコー図検査での左室駆出率(EF)、壁厚や心拡大の評価を行うことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が当初予定していた計画より遅延しているために次年度使用が生じている。心筋梗塞モデル作成のためのWTマウス購入や免疫染色等の試薬購入、DNAマイクロアレイ解析の委託に使用する予定である。
|