• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心不全によるがん進行・転移促進の機序の解明:交感神経による免疫寛容制御の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K08190
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

谷 哲矢  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90922287)

研究分担者 及川 雅啓  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30457775)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード心不全 / 腫瘍 / 心筋梗塞 / 交感神経 / 免疫寛容 / 腫瘍循環器
研究実績の概要

心疾患と悪性腫瘍は本邦における死因の上位疾病であり、共通のリスク因子を有意している。また心不全の患者はがんの発生率が高いとの報告がある。がんと循環器分野はOnco-cardiologyという学際領域として注目されている。
本研究の目的は心筋梗塞心不全マウスモデルを作成し、心不全ががんに与える影響について検討した。BALB/cを用いて心筋梗塞後心不全マウスを作成し、術後2週目にBALB/c由来の乳がん細胞である4T1細胞を右第四乳腺脂肪体に移植した。腫瘍サイズは移植後3週まで測定した結果、心筋梗塞後心不全マウスで偽手術マウスと比較して有意に腫瘍が増大していた。心筋梗塞後にはNGFやBDNFといった液性因子が上昇し、交感神経のリモデリングを促進すると言われており、本実験でも心筋梗塞後心不全マウスで術後2週と5週で血清NGFが有意に上昇していることが示された。また、心筋梗塞後3日の心筋組織でNGFのmRNA上昇と蛋白発現の有意な上昇を認め、心筋由来の血清NGFが腫瘍増大に関与している可能性が示唆された。
免疫寛容に関与しているPD-L1の発現については心筋や腫瘍組織での解析を進めており、交感神経リモデリングについてTH染色による免疫染色で解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は心筋梗塞後心不全マウスにおいて、有意な腫瘍増大を認めた。交感神経リモデリングに関与しているNGFの発現が心筋梗塞近傍の心筋で増加し、血清NGF濃度の上昇を認めた。交感神経と腫瘍との関与が示唆されがんと心不全の関連について研究が進展した。

今後の研究の推進方策

心筋や腫瘍組織周囲でのPD-L1発現の変化や交感神経密度の変化についての評価を進めていく方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Nerve Growth Factor/Tropomyosin Receptor Kinase A Axis Plys a Pivotal Role in Breast cancer Progression after Myocardial Infarction2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tani
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi