研究課題/領域番号 |
22K08208
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
坂本 一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (90616616)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | Fontan / SGLT2阻害薬 / 心臓カテーテル検査 |
研究実績の概要 |
本研究は成人到達後のFontan手術後症例に対する心不全治療薬のSGLT2阻害薬が血行動態的な影響を与えるに関する研究である。心臓カテーテル検査を施行した成人Fontan手術後症例に対して、動脈血酸素飽和度・中心静脈圧・心拍出量といったFontan手術後の予後に影響を与える指標を評価の上、中心静脈圧上昇症例に対してはSGLT2阻害薬を積極的に行う研究デザインとした。 本研究に先行する形で行なったFontan術後患者に対する酸素負荷による中心静脈圧低下作用に関する研究は” Oxygen inhalation decreases the central venous pressure in adult patients late after Fontan operations“というタイトルで2024年J Cardiol誌にacceptされた。 本研究に関してはデータ十分ではなく、論文発表できるまでの状況には未だ至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心臓カテーテル検査を行ったFontan術後症例のうちSGLT2阻害薬の投与を開始する症例は中心静脈圧が上昇しており、かつループ利尿薬が使用されている症例を対象とした。一方近年の心不全ガイドラインでは利尿薬の投与前にSGLT2阻害薬を投与することを推奨するようにもなってきており、投薬順序について再度検討が必要になってきている。また侵襲的な心臓カテーテル検査を症状の増悪なく1年以内に再検査することは、患者の同意を得ることが容易ではなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
心臓カテーテル検査で得られる以外の指標を模索していく必要があり、Fontan関連肝臓病(FALD)の観点から、肝臓内科と定期的なカンファレンスを行いながら治療前後で比較する指標を検討してきた。しかし単独の指標で有用なものは現時点でも見つからないのが現状であり、MR Elastographyなどの新しいしmodalityを用いての評価方法を今後は検討していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究データが十分に集まらず、当初予定していたほど学会発表などができなかったため、繰越金が発生した。 データが十分に集まれば今後学会発表を行なっていく予定である。
|