研究課題/領域番号 |
22K08222
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
朔 啓太 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
|
研究分担者 |
安在 大祐 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40611116)
荒船 龍彦 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50376597)
坂本 隆史 九州大学, 大学病院, 助教 (50641015)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 心不全 / 自律神経 / 補助循環 / 医療機器開発 |
研究実績の概要 |
本課題では、循環ダイナミクスの再構築を行うデバイス融合による革新的治療戦略のPOCを確立する。デバイス開発への橋渡しを確実に行うことを想定し、① ソフト構築、② ハードの設計と作製、③ 動作・有効性検証および④ 臨床応用戦略策定・実施の4実施項目を科学的側面から追求する。2022年度の開発目標は、In-silico検証に最適な循環シミュレーターの開発およびシミュレーターを用いた検証とIn-vivoでの循環制御実験である。循環シミュレーターにおいては、循環平衡や圧容量曲線が治療方法毎にシミュレーションできるソフトウェアを作成し、Web上での公開を行った(https://simarthur.jp/)。また、それらを用いた症例報告論文を発表した(Unoki T, Saku K et al.International Heart Journal 2022 / Ando M, Watanabe N, Saku K et al. European Heart Journal Case Reports 2022)。また、ヤギ虚血再灌流モデルや犬虚血性心不全モデルを用いて、左室補助装置(Impella, ABIOMED社)やVA-ECMO、IABPおよび迷走神経刺激(JOHAKU, NCI社)による自動的血行動態安定化と左室心臓仕事量低下のin-vivo検証を行った(Kakuuchi M, Saku K et al. JCS 2022)。体表的磁気刺激による動脈圧反射刺激装置の開発は、体表から的確に神経刺激することが難しく、実現可能性が低いと判断したが、動脈圧反射を的確に刺激し、電池植込みが不要な刺激装置の開発を行い、犬モデルでの動作検証に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年の実験計画はほぼ完了した。また、循環シミュレーターの開発においては、臨床データを用いた有用性検証ができただけでなく、Webサイトでの公開も行うことで教育ソフトとして多くの医療スタッフに使っていただく道筋を立てることもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床応用が本課題の最重要課題であり、複数の開発事項を臨床応用に向けて的確に統合する必要がある。概ねの開発方針に変更はないが、統合の過程で、現実的でない、もしくは実現可能性が低いと判断される開発項目は適切に切り離しを行い、急性心不全臨床に必要な統合を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
In-vivo検証において、当初予定の体表神経刺激の実用性が低いと判断したことから、検証のN数を3頭で中止とし、別開発への切り替えを行った。変更した開発品での検証を2023年に行うために、2022年度に予定していた一部の犬実験を行わなかったことから次年度使用額が生じた。
|