• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

専門医を凌駕する動的デバイス融合に基づく急性心不全循環制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08222
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

朔 啓太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)

研究分担者 安在 大祐  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40611116)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50376597)
坂本 隆史  九州大学, 大学病院, 助教 (50641015)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード虚血性心疾患 / 心不全 / 自律神経 / 補助循環 / 医療機器開発
研究実績の概要

本課題では、循環ダイナミクスの再構築を行うデバイス融合による革新的治療戦略のPOCを確立する。デバイス開発への橋渡しを確実に行うことを想定し、① ソフト構築、② ハードの設計と作製、③ 動作・有効性検証および④ 臨床応用戦略策定・実施の4実施項目を科学的側面から追求する。2022年度の開発目標は、In-silico検証に最適な循環シミュレーターの開発およびシミュレーターを用いた検証とIn-vivoでの循環制御実験である。循環シミュレーターにおいては、循環平衡や圧容量曲線が治療方法毎にシミュレーションできるソフトウェアを作成し、Web上での公開を行った(https://simarthur.jp/)。また、それらを用いた症例報告論文を発表した(Unoki T, Saku K et al.International Heart Journal 2022 / Ando M, Watanabe N, Saku K et al. European Heart Journal Case Reports 2022)。また、ヤギ虚血再灌流モデルや犬虚血性心不全モデルを用いて、左室補助装置(Impella, ABIOMED社)やVA-ECMO、IABPおよび迷走神経刺激(JOHAKU, NCI社)による自動的血行動態安定化と左室心臓仕事量低下のin-vivo検証を行った(Kakuuchi M, Saku K et al. JCS 2022)。体表的磁気刺激による動脈圧反射刺激装置の開発は、体表から的確に神経刺激することが難しく、実現可能性が低いと判断したが、動脈圧反射を的確に刺激し、電池植込みが不要な刺激装置の開発を行い、犬モデルでの動作検証に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年の実験計画はほぼ完了した。また、循環シミュレーターの開発においては、臨床データを用いた有用性検証ができただけでなく、Webサイトでの公開も行うことで教育ソフトとして多くの医療スタッフに使っていただく道筋を立てることもできた。

今後の研究の推進方策

臨床応用が本課題の最重要課題であり、複数の開発事項を臨床応用に向けて的確に統合する必要がある。概ねの開発方針に変更はないが、統合の過程で、現実的でない、もしくは実現可能性が低いと判断される開発項目は適切に切り離しを行い、急性心不全臨床に必要な統合を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

In-vivo検証において、当初予定の体表神経刺激の実用性が低いと判断したことから、検証のN数を3頭で中止とし、別開発への切り替えを行った。変更した開発品での検証を2023年に行うために、2022年度に予定していた一部の犬実験を行わなかったことから次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Acute effects of empagliflozin on open-loop baroreflex function and urine glucose excretion in Goto-Kakizaki diabetic rats2023

    • 著者名/発表者名
      Kawada Toru、Yamamoto Hiromi、Yokoi Aimi、Nishiura Akitsugu、Kakuuchi Midori、Yokota Shohei、Matsushita Hiroki、Alexander Joe、Saku Keita
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 73 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12576-023-00861-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of neurally mediated antidiuretic effect relative to pressure diuresis during acute changes in sympathetic nerve activity2023

    • 著者名/発表者名
      Kawada Toru、Yokoi Aimi、Nishiura Akitsugu、Kakuuchi Midori、Li Meihua、Uemura Kazunori、Suehara Satoru、Sawada Satoshi、Saku Keita
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 324 ページ: R82~R89

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00205.2022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic accentuated antagonism of heart rate control during different levels of vagal nerve stimulation intensity in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Kawada Toru、Yokoi Aimi、Nishiura Akitsugu、Kakuuchi Midori、Yokota Shohei、Matsushita Hiroki、Li Meihua、Uemura Kazunori、Saku Keita
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 324 ページ: R260~R270

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00229.2022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impella Motor Current Amplitude Reflects the Degree of Left Ventricular Unloading under ECPELLA Support2022

    • 著者名/発表者名
      Unoki Takashi、Saku Keita、Kametani Motoko、Konami Yutaka、Taguchi Eiji、Sawamura Tadashi、Nakao Koichi、Sakamoto Tomohiro
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: 63 ページ: 1187~1193

    • DOI

      10.1536/ihj.22-237

  • [雑誌論文] Vagal nerve stimulation preserves right ventricular function in a rat model of right ventricular pressure overload2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keimei、Saku Keita、Jan Bogaard Harm、Abe Kohtaro、Sunagawa Kenji、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      Pulmonary Circulation

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1002/pul2.12154

  • [雑誌論文] Acute-phase administration of ivabradine supported by intra-aortic balloon pump induces myocardial recovery without significant haemodynamic worsening in a patient with acute fulminant myocarditis: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Ando Moriyasu、Watanabe Naoki、Saku Keita、Morishima Itsuro
    • 雑誌名

      European Heart Journal - Case Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1093/ehjcr/ytac340

  • [雑誌論文] Angiotensin II inhibition increases diuresis during acute sympathetic activation in intact and denervated kidneys in rats with chronic myocardial infarction2022

    • 著者名/発表者名
      Kawada Toru、Li Meihua、Suehara Satoru、Sawada Satoshi、Zheng Can、Uemura Kazunori、Sugimachi Masaru、Saku Keita
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 37 ページ: 1636~1646

    • DOI

      10.1007/s00380-022-02110-2

  • [雑誌論文] Very short-term beat-by-beat blood pressure variability in the supine position at rest correlates well with the nocturnal blood pressure variability assessed by ambulatory blood pressure monitoring2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Hiroyuki、Saku Keita、Mano Jumpei、Mannoji Hiroshi、Kanaya Shigehiko、Sunagawa Kenji
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 45 ページ: 1008~1017

    • DOI

      10.1038/s41440-022-00911-6

  • [学会発表] 迷走神経刺激心筋保護カテーテル(JOHAKU)の開発と実用化2022

    • 著者名/発表者名
      朔 啓太
    • 学会等名
      第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 循環動態シミュレーションによる両心不全時の機械的補助循環最適化2022

    • 著者名/発表者名
      松下 裕貴, 西川 拓也, 横田 翔平, 此内 緑, 横井 愛美, 西浦 照二, 上村 和紀, 川田 徹, 李 梅花, 朔 啓太
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2022
  • [学会発表] 成人PV loopの知識で胎児心機能を考えてみた2022

    • 著者名/発表者名
      朔 啓太
    • 学会等名
      第29回日本胎児心臓病学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Impact of Heart Rate and Heart Rhythm on Hemodynamics with Low Cardiac Function2022

    • 著者名/発表者名
      朔 啓太
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Parasympathetic Activation Catheter System Treating Acute Heart Failure -The Road to Door to Simulation2022

    • 著者名/発表者名
      朔 啓太
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The challenge of autonomous neuro-mechanical modulation for acute heart failure2022

    • 著者名/発表者名
      朔 啓太
    • 学会等名
      AHA Scientific Session 2022
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi