• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

間質性肺炎急性増悪の病態解明:GM-CSFによるペリサイト,マクロファージの制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K08230
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

立石 知也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40645636)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード間質性肺炎 / 急性増悪
研究実績の概要

動物モデルの実験について:間質性肺炎の急性増悪時の病態を模すために,bleomycinなどの投与後14-21日の線維化形成期に,lipopolysaccharideを投与して急性炎症を引き起こすマウスモデルを作成した.このマウスモデルにおいて現在,肺胞上皮細胞におけるGM-CSF産生,ペリサイトにおけるAng-1産生の測定をflowcytometryによるsortingを行って検討している.
ヒト患者由来組織,細胞による実験について:間質性肺炎患者の組織においてはAng-1産生が減っていることが免疫染色において明らかになりつつある.また肺胞マクロファージについては肺胞洗浄液から収集を進めており,十分な検体が集まったところで検査提出を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者本人に2022年4月に異動が生じたため(学内での異動ではあるが)研究体制の再構築に時間を要した.現在再構築を行い,再度研究を行う体制が整っている.

今後の研究の推進方策

新たに入学した大学院生等と共同して研究を行う.2023年度はマウスモデルの研究を中止に行う.

次年度使用額が生じた理由

研究者の異動により2022年度の実験計画に遅延が生じ,これを2023年度に行うため

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi