• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特発性肺線維症の細気管支化における血管性ニッチの機能解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K08264
研究機関自治医科大学

研究代表者

久田 修  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60466571)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード特発性肺線維症 / 血管性ニッチ / 細気管支化
研究実績の概要

難治性の進行性線維化性肺疾患である特発性肺線維症(IPF)は、肺胞構造の消失と、細気管支化を伴う構造改変を特徴とする。近年の研究により末梢気道病変の重要性が明らかにされつつあり、「細気管支化」の分子機構を解明する事は、IPF に対する創薬につながる可能性もあり、極めて重要性の高い研究課題である。細気管支化における上皮の異常修復には、内皮細胞や線維芽細胞によるニッチが重要な役割を持つ事が推測される。近年の単一セルシークエンス(scRNA-seq)により、IPF肺では気管支周囲に存在するCOL15A1陽性内皮細胞(Bro-ECs)が増加する事が報告されている。申請者は移植肺から分離した内皮細胞のバルクRNAseqを用いて、IPFの肺内皮細胞では、Bro-ECsに特異的な転写因子が著名に増加する事を確認した。本研究は、Bro-ECsと細気管支化との関連に焦点をあて、血管性ニッチからみたIPFの病態理解と創薬の基盤構築を目指したものである。
本年度は、Bro-ECsの増加が気管支循環の拡大を意味するのか、また、気管支循環が「細気管支化」に影響を与えるのかを検証する事を目的とした。細気管支化を伴う異常組織改変の動物モデルとして、ブレオマイシンの反復投与モデルを用いた。マウスにブレオマイシンの反復投与(Day0,7,14)を行うと、細気管支化を伴う線維化を認めた。ラットでは、気管支循環がより発達している事から、今後はラットを用いて同様の処置を行い、細気管支化と気管支循環の関連について検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験が予定通りに進行せず、当初の予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

ラットを用いた実験系を確立する。肺癌手術残余肺からの内皮細胞の分離方法を確立する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験が予定通りに進行せず、当初の予定より遅れている。
来年度は、ラットを用いた実験系を確立する。また、肺癌手術残余肺からの内皮細胞の分離方法を確立する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Patient-derived spheroids and patient-derived organoids simulate evolutions of lung cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Surina、Tanggis、Suzuki Tomoko、Hisata Shu、Fujita Kazutaka、Fujiwara Satomi、Liu Fangyuan、Fukushima Noriyoshi、Suzuki Takuji、Mato Naoko、Hagiwara Koichi
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 ページ: e13829~e13829

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e13829

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and rationale of the Japanese Idiopathic Interstitial Pneumonias (JIPS) Registry2023

    • 著者名/発表者名
      Okuda Ryo、Ogura Takashi、Hisata Shu、Baba Tomohisa、Kondoh Yasuhiro、et.al.
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 61 ページ: 95~102

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2022.08.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nationwide retrospective observational study of idiopathic dendriform pulmonary ossification: clinical features with a progressive phenotype2022

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Yasuhiko、Toyoda Yuko、Egashira Ryoko、Johkoh Takeshi、Terasaki Yasuhiro、Hebisawa Akira、Abe Kinya、Baba Tomohisa、Fujikura Yuji、Fujita Etsuo、Hamada Naoki、Handa Tomohiro、Hasegawa Yoshinori、Hidaka Koko、Hisada Takeshi、Hisata Shu、et al.
    • 雑誌名

      BMJ Open Respiratory Research

      巻: 9 ページ: e001337~e001337

    • DOI

      10.1136/bmjresp-2022-001337

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi