研究課題/領域番号 |
22K08312
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
森永 潤 熊本大学, 病院, 特任助教 (50459210)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 糸球体 / 恒常性維持および破綻 |
研究実績の概要 |
申請者は本研究費を用い、糸球体の恒常性維持及びその破綻における分子メカニズムを明らかにする目的で以下の検討を行った。まず、本検討における糸球体障害動物モデルのプロトコル最適化を目的に、アドリアマイシン腎症モデルの薬剤投与量の条件やフォローアップ期間等の条件を検討し、当該モデルでのアウトカム評価に最適と思われるプロトコルを見出した。次に、マウス腎組織から糸球体構成細胞の単離を行う目的で、当研究室で新たにSieving法を修得し、比較的高い割合で糸球体を単離することが可能となった。更に、糸球体特異的に遺伝子をノックアウトするためのCre-loxPシステムに関し、当研究室プロトコル下での性能評価を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は上記のように詳細な条件検討を重ねた結果、マウス糸球体障害モデルの最適なプロトコルの決定に近づくことが出来た。今後はプロトコル最適化を完了したうえで、標的遺伝子欠損マウスの表現型を確認する。 科学的に信頼性の高いプロトコルにより標的遺伝子機能やその欠損状態の表現型を詳細に評価を行うことは極めて重要であり、上記のように本研究でプロトコル最適化を着実に進めたことは大きな成果と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、標的遺伝子のポドサイト欠損マウスを作成すべくプロトコル最適化のための条件検討を重ね、有効なタモキシフェン製剤の選定および用量設定、また遺伝子欠損までの最適なフォローアップ期間を最終決定する。その後、コントロールマウス群と上記標的遺伝子欠損マウスにおけるアドリアマイシン腎症等の糸球体疾患モデルにおける表現型を比較することで、糸球体恒常性維持とその破綻機構における分子メカニズムの検討を行っていく予定である。
|