研究実績の概要 |
従来は、尿細管細胞で活性化された1,25水酸化ビタミンDのみが副甲状腺細胞内のビタミンD受容体に結合し、副甲状腺ホルモン分泌を抑制すると考えられていた。しかし近位尿細管のみならず副甲状腺においても、メガリンとビタミンD1位水酸化酵素の発現が報告されている。以上より、副甲状腺メガリンが25水酸化ビタミンDを副甲状腺細胞内へ取込み、ビタミンD1位水酸化酵素により活性化された1,25水酸化ビタミンDが副甲状腺ホルモン分泌を抑制する機構が想定される。本研究により、副甲状腺メガリンによる25水酸化ビタミンDの副甲状腺ホルモン分泌調節機構を明らかにし、副甲状腺メガリンを介した新規SHPT、PHPT治療法の開発を目指す。 まずは、ヒト原発性副甲状腺機能亢進症および2次性副甲状腺機能亢進症における副甲状腺腫瘍のメガリン発現低下について確認した。副甲状腺メガリン発現と他の副甲状腺ホルモン分泌に関与する受容体(ビタミンD受容体, カルシウム感知受容体, Klotho)の発現との関連を検討した。さらに原発性副甲状腺機能亢進症マウス(PCマウス)および2次性副甲状腺機能亢進症ラット(5/6腎摘ラット)を用い、副甲状腺機能亢進症の進展過程における副甲状腺メガリン発現の変化を観察中したところ、メガリンの発現はコントロールマウスと比較して低下していた。 また、原発性副甲状腺機能亢進症および2次性副甲状腺機能亢進症患者より取得したヒト副甲状腺細胞初代培養細胞を用い、メガリンの副甲状腺細胞内における生理的・病理的な役割を検討したところ、メガリンが25OHDを副甲状腺細胞内に取り込むのに重要であること、また、メガリンによち取り込まれた25OHDが1,25(OH)2Dへ変換されることにより、PTH遺伝子の発現が抑制されることが示された。
|