• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

2型自然リンパ球に着目した慢性腎臓病の分子病態解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K08338
研究機関北里大学

研究代表者

長島 隆一  北里大学, 理学部, 講師 (20783707)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード腎間質線維化 / ILC2 / CKD
研究実績の概要

本課題の目的は、1 腎臓における2型自然リンパ球(ILC2)の生理的機能の解明 2腎疾患におけるILC2応答機構の解析を通じ、新規CKD治療基盤を樹立することである。CKD病態の進行には、原疾患に関わらず共通して腎間質線維化を伴い、低腎機能および腎予後と関連している。つまり、腎間質線維化の克服はCKD治療において最重要課題であると言える。
本年度は、アデニン誘導性CKDマウスモデルによるILC2応答解析を行った。IL-33投与により増加したILC2は、本モデルでの線維化の進行も軽減することができた。また線維化に伴う炎症を抑制することが明らかとなった。これらは、分取した腎ILC2をアデニンCKDマウスに移入しても確認され、腎ILC2による直接的な線維化抑制効果が示唆された。また、腎線維芽細胞との共培養において、線維化マーカーの発現が優位に低下したことも明らかとなった。これはILC2が炎症だけでなく、線維芽細胞との相互作用により線維化を制御している可能性を示唆している。現在、これらを学術誌に報告中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CKDマウスモデルにおいて、CKDで必発する腎線維化にILC2が介在し、その病態進行を制御し得る可能性を見出すことができたため。

今後の研究の推進方策

腎線維化におけるILC2は、線維化を抑制するという役割を示すことができた。しかし未だにその分子メカニズムについては明らかにできていない。今後はその詳細な機序を明らかにし、治療標的や治療薬開発への基礎的データを蓄積していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Publisher Correction: Exploring the significance of interleukin-33/ST2 axis in minimal change disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Nobuhiro、Iyoda Masayuki、Suzuki Taihei、Tachibana Shohei、Nagashima Ryuichi、Honda Hirokazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 20666

    • DOI

      10.1038/s41598-023-47970-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Group2 innate lymphoid cells ameliorate renal fibrosis and dysfunction associated with adenine-induced CKD2024

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nagashima, Hiroki Ishikawa, Yoshihiro Kuno, Chikara Kohda, Masayuki Iyoda,
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] CKDにおける2型自然リンパ球(ILC2s)の役割2023

    • 著者名/発表者名
      長島隆一, 石川裕樹, 久野芳裕, 幸田力, 伊與田雅之
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] HIF-PHD阻害剤は2型自然リンパ球を抑制し、M2マクロファージ誘導を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      長島隆一, 石川裕樹, 久野芳裕, 幸田力, 伊與田雅之
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi